人間灰
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)右足湖畔《うそくこはん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)博士夫人|珠江子《たまえこ》という

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)青谷技師以外の[#「以外の」は底本では「意外の」]者
−−

     1


 赤沢博士の経営する空気工場は海抜一千三百メートルの高原にある右足湖畔《うそくこはん》に建っていた。この空気工場では、三年ほどの間に雇人《やといにん》がつぎつぎに六人も、奇怪なる失踪《しっそう》をした。そして今に至るも、誰一人として帰って来なかった。
 ずいぶん永いことになるので、多分もう誰も生きていないだろうと云われているが、ここに一つの不思議な噂があった。それは彼の雇人が失踪する日には、必ず強い西風が吹くというのである、だから雇人たちは、西風を極度に恐れた。
 丁度この話の始まる日も、晩秋の高原一帯に風速十メートル内外の大西風が吹き始めたから、雇人たちは、素破《すわ》こそとばかり、恐怖の色を浮べた。夜になると、彼等は後始末もそこそこに、一団ずつになって工場を飛び出した。彼等はこんな晩、工場内の宿舎に帰って蒲団《ふとん》を被《かぶ》って寝る方が恐ろしかった。皆云いあわせたように、隣り村の居酒屋へ、夜明かしの酒宴《さかもり》にでかけていった。
 後に残されたのは、工場主の赤沢博士と、青谷二郎《あおやじろう》という青年技師と、それから二人の門衛だけになった。その外に、構内別館――そこは赤沢博士の住居になっていた――に博士夫人|珠江子《たまえこ》という、博士とは父娘《おやこ》にしかみえぬ若作り婦人がたった一人閉じ籠っていた。
 青谷技師も午後八時にはいつものように、トラックを運転して帰っていった。赤沢博士の自室には、まだ永く灯りがついていた。しかし十時半になると、その灯りも消えて、本館の方は全く暗闇の中に沈んでしまった。門衛も小屋の中に引込《ひきこ》んでしまい、あとは西風がわが者顔に、不気味な音をたてて硝子《ガラス》戸や柵を揺すぶっていた。湖畔の悪魔は、西風に乗って、また帰ってきたのであろうか。
 その夜も余程更けた。
 この空気工場から国道を西へ一キロメートルばかり行ったところに、例の庄内村《しょうないむら》というのがある。そこには村でたった一軒の駐在所が、国道に面して建てられてあった。宿直の若い警官は伝説の西風に吹かれながら怪失踪事件のことを考えていた。この事件は例の伝説と共に、県の検察当局へ報告されたのであるが、そのうち誰か適当な人物を派遣するという返事がきたきりで、あとは人も指令も来なかった。全く相手にされない形だった。これが直ぐ死骸が出てくるとか、血痕が発見されるとかであれば、大騒ぎとなるのであろうが、地味な失踪事件に終っているために、犠牲者が六人出ても、何にも相手にされないのだと思うと、彼は庄内村の駐在所が大いに馬鹿にされていることに憤慨《ふんがい》せずにはいられなかった。今夜こそ、もし何かあったら、それこそ彼は全身の勇を奮《ふる》って、西風に乗ってくる妖魔《ようま》と闘うつもりだった。
 丁度午後十一時半を打ったときに交番の前を、工夫体の一人の男がトコトコと来かかった。彼の男は、立番の巡査の姿を認めると足早やにスタスタと通りすぎようとした。
「コラ、待てッ――」
 と巡査は叫んで、怪漢めがけて駆けだした。
 長身の痩せ型の男は、巡査の大喝《たいかつ》を聞くと、そのまま足を停めた。そして難なく腕を捕えられてしまった。
「お前は今ごろ何処へゆくのか。ちょっと交番まで一緒に来い」
 男は素直に腕を取られたまま、駐在所の方へ引張られた。巡査は帽子の下から光る一癖ありげな怪漢の眼から視線を外《はず》さなかった。しかし駐在所の灯の所まで引いてきたときには、腰を抜かさんばかりに駭《おどろ》いた。
 血! 血!
 怪漢の帽子といわず、襟《えり》をたてたレンコートの肩先といわず、それから怪漢の顔にまで夥《おびただ》しい血糊《ちのり》が飛んでいた。大した獲物だった。
「神妙にしろッ。この人殺し奴!」
 腕力に秀でた巡査は、怪漢の手を逆にねじあげると、忽《たちま》ち捕縄《ほじょう》をかけてしまった。
「乱暴をするな、なぜ縛るんだ」
 と怪漢は眉をピリピリ動かして云った。
「白っぱくれるな。なぜ縛られるんだか、云うよりも見るが早いだろう」
 そういった巡査は、壁の鏡を外すと、見えるようにその怪漢の前に差出した。怪漢はハッと顔色をかえて、唇を噛んだ。
 大獲物だった。西風の夜のこの獲物は、鴨《かも》が葱《ねぎ》を背負ってきたようなものだった。うっかり居睡《いねむ》りでもしていようものなら、逃げられてしまう筈《はず》だった。そうすれば、今夜も亦《また》、怪談だけで済んでしまうことだったろう。全く間一髪の出来事だった。遂に彼は血のついた怪しい男を捕えた。夜が明ければ、空気工場へ自転車で行ってみよう。きっとまた誰か、今夜のうちに失踪しているに違いない。それは一体誰だろうか?
 かの巡査は、だんだん、昂奮してくる自分自身を感じながら、所轄のK町警察署へ、深夜の非常電話のベルを鳴らした。


     2


 殺人鬼捕わる!
 庄内村はひっくりかえるような騒ぎだった。中にも一番|駭《おどろ》いたのは、所轄K町署員だった。血まみれの怪漢を庄内村の交番で捕えたという報があったので、深夜を厭《いと》わず丘署長が先登《せんとう》になって係官一行が駈けつけた。これを一応調べて、とりあえず臨時の調べ室を、丁度《ちょうど》空いていた村立病院の伝染病棟へ設け(これはちょっと変な扱い方だった)怪漢をその方へ移す。そのうちに夜が明けてホッと一息ついたとき、そこへ電話が掛って来て、ゆうべ西風の妖魔が、空気工場から若き珠江夫人を奪っていったという悲報を伝えた。これは大変だというので、丘署長の一行は、徹夜をして血走った眼を一層赤くしながら、自動車を飛ばして問題の空気工場へ駆けつけねばならなかった。それにしても七人目の犠牲者は今までとはガラリと変って、この空気工場の女王、珠江夫人だとは実に意外な出来事だった。
 丘署長は、リューマチの気味で痛い腰骨《こしぼね》を押えながら、空気工場の門をくぐった。それは何という不気味な建物だったろう。本署の台帳によってみると、この空気工場の営業品目は、液体空気、酸素ガス、ネオンガス外《ほか》数種、それに気球ということであったが、その一風変った営業品はこんな奇怪なる建物から生れるのかと思うと、変な気がした。
 正面の本館というのを入って、応接室に待っていると、そこへ二人の人物が入ってきた。
「やあ、これはどうも……」
 と、先に立った頤髭《あごひげ》のある土色の顔に部厚の近眼鏡をかけた小男が奇声でもって挨拶《あいさつ》をした。それは工場主である理学博士|赤沢金弥《あかざわきんや》と名乗る人物だった。
「私が技師の青谷二郎です。――」
 続いて後に立っていたのが、こんな風に名乗りをあげたが、これは工場主とはちがって、すこし才子走《さいしばし》っているが、容姿端麗なる青年だった。
「一体どうしたのかネ」と署長は無遠慮な声を出した。
「こう再三失踪者を出すということについては、君の責任を問わにゃならん」
 そういわれた赤沢博士は、眼玉をギョロつかせて署長を睨《にら》み据《す》えた。
「三年来の失踪者が判らんのでは、わし達も警察の存在を疑いたくなりますよ。早く家内を探し出して下さい」
 青谷技師は、その後方で一人気をもんでいる様子だった。
 署長は「では何もかも言うのですぞ」と一喝《いっかつ》して置いて、まず工場主から夫人失踪前後の模様を聴取した。
「わしは昨夜十時頃まで工場にいました」と博士は口だけを動かした。「わしは調べものがあったから、本館二階の自室で読書をしていたのです。十時を打ったので灯を消し、本館を出て、別館へ帰りました。そこはわしと家内との住居《すまい》に充《あ》てているのです。ところが家内は私を出迎えません。わしは家内の部屋へ行ってみました。家内はそこにも見えません。いろいろ探しましたが影も形もありません。それからこっち、家内を一度も見掛けないのです。わしの知っているのは、それだけです」
「君は夫人がどうしていると思っていたのか」
 と丘署長が尋ねた。
「はい、多分ベッドに寝ていることと思いました。しかしベッドはキチンとしていまして別に入った様子もありません」
「灯りは点《つ》いていたかネ」
「いいえ、点いていませんでした」
「お手伝いさんかなんかは居ないのかネ」
「一人いたのですが、前々日に親類に不幸があるというので、暇を取って宿下《やどさが》りをしていました。だから当夜は家内一人きりの筈です」
「何という名かネ。もっと詳《くわ》しく云いたまえ」
「峰花子といいます。別に特徴もありませんが、この右足湖《うそくこ》を東に渡った湖口《ここう》に親類があって、そこの従姉《いとこ》が死んだということでした」
「君は夜中に夫人の失踪に気付きながら、なぜ人を呼ばなかったのだ」
「わしは青谷技師以外の[#「以外の」は底本では「意外の」]者を頼みにしていません。それでこれを呼びたかったのですが、技師の家は湖水の南岸を一キロあまり、つまり湖口《うみぐち》なのですからたいへんです。昼間なら一台トラックがあるのですが、いつも技師が自宅まで乗って帰るので、その便もありません。それで夜が明けて出勤してくるのを待つことにしたのです。第一、わしはもう十年以上も、この工場から一歩も外へ出たことがありませんでナ」
 丘署長はフーンと大きな息をして、赤沢博士の顔を見つめていたが、今度は青谷技師のほうへ向き直った。
「君は昨日、何時ごろ帰っていったのかネ」
「八時ごろです」
「トラックに乗ってかネ」
「そうです」
「どこかへ寄ったかネ」
「どこへも寄りません。家へ真直《まっすぐ》に帰りました」
「夫人の失踪について心あたりは?」
「一向にありません」
 署長はジッと青谷技師を見下ろしていたが、
「君は昨日からその靴を履いていたのかネ」といった。その靴には、生々しい赤土がついていた。この辺には珍らしい土だった。
「はあ……今朝工場の内外を探しに廻りましたので……」
 丘署長はそれから二人に案内させて、工場内の主なる室を案内させた。大きな機械のある仕事場も動力室も検《しら》べた。倉庫や事務室もみた。一番よく検べたものは、赤沢博士の自室と、青谷技師の私室と、それから特別研究室の札の懸っている稍《やや》複雑した部屋だった。特別研究室は博士と技師との二人だけが入ることを許されてあったもので、ここで大事な研究がなされた。いろいろと特別の戸棚や、機械や、台などが並んでいたが、別に血痕も見当らなかった。結局、この工場の中には異変が認められなかったので、今度は別館の住居《すまい》へ行って検べた。この方も博士の言葉を信ずるのに参考になったばかりで、夫人の遺書一つ発見されなかったのである。
「どうも相変らず工場の方は苦が手だ」と署長は痛む腰骨を叩きながら云った。これは帰って、昨夜捕えた血まみれ男を調べる方が捷径《はやみち》に違いない。
 一行は自動車で引揚げていった。


     3


「村尾某の陳述――」
 と冒頭して鉛筆で乱雑に書きならべてある警察手帖をソッと開きながら、署長席の廻転椅子にお尻を埋《う》めた丘署長はブツブツ独り言を云っていた。
「村尾六蔵、三十歳か、なるほど……中々面白い名前をつけたものだ。さてその日の足取りは……まず第一が……」
 こんな風に、ゆっくり読みかえしてゆく丘署長の遅いスピードにはとてもついてゆけないから次にその要点を述べる。血まみれの怪漢のこの足取り陳述の中には、この事件を解く重大な鍵が秘められてあったことは、後に至って思い合わされたことだった。
(一)村尾某は東丘村《ひがしおかむら》(東西に長く横《よこた》
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング