ず》だった。そうすれば、今夜も亦《また》、怪談だけで済んでしまうことだったろう。全く間一髪の出来事だった。遂に彼は血のついた怪しい男を捕えた。夜が明ければ、空気工場へ自転車で行ってみよう。きっとまた誰か、今夜のうちに失踪しているに違いない。それは一体誰だろうか?
 かの巡査は、だんだん、昂奮してくる自分自身を感じながら、所轄のK町警察署へ、深夜の非常電話のベルを鳴らした。


     2


 殺人鬼捕わる!
 庄内村はひっくりかえるような騒ぎだった。中にも一番|駭《おどろ》いたのは、所轄K町署員だった。血まみれの怪漢を庄内村の交番で捕えたという報があったので、深夜を厭《いと》わず丘署長が先登《せんとう》になって係官一行が駈けつけた。これを一応調べて、とりあえず臨時の調べ室を、丁度《ちょうど》空いていた村立病院の伝染病棟へ設け(これはちょっと変な扱い方だった)怪漢をその方へ移す。そのうちに夜が明けてホッと一息ついたとき、そこへ電話が掛って来て、ゆうべ西風の妖魔が、空気工場から若き珠江夫人を奪っていったという悲報を伝えた。これは大変だというので、丘署長の一行は、徹夜をして血走った眼を一層赤くしながら、自動車を飛ばして問題の空気工場へ駆けつけねばならなかった。それにしても七人目の犠牲者は今までとはガラリと変って、この空気工場の女王、珠江夫人だとは実に意外な出来事だった。
 丘署長は、リューマチの気味で痛い腰骨《こしぼね》を押えながら、空気工場の門をくぐった。それは何という不気味な建物だったろう。本署の台帳によってみると、この空気工場の営業品目は、液体空気、酸素ガス、ネオンガス外《ほか》数種、それに気球ということであったが、その一風変った営業品はこんな奇怪なる建物から生れるのかと思うと、変な気がした。
 正面の本館というのを入って、応接室に待っていると、そこへ二人の人物が入ってきた。
「やあ、これはどうも……」
 と、先に立った頤髭《あごひげ》のある土色の顔に部厚の近眼鏡をかけた小男が奇声でもって挨拶《あいさつ》をした。それは工場主である理学博士|赤沢金弥《あかざわきんや》と名乗る人物だった。
「私が技師の青谷二郎です。――」
 続いて後に立っていたのが、こんな風に名乗りをあげたが、これは工場主とはちがって、すこし才子走《さいしばし》っているが、容姿端麗なる青年だった。
前へ 次へ
全19ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング