湧いてくる中を例の美しい空色の液体が硝子の器の中に、なみなみと湛《たた》えられた。
「どうです、綺麗なものでしょう。広重《ひろしげ》の描いた美しい空の色と同じでしょう」
 丘署長も田熊氏も感心して見惚《みと》れた。
「なにしろこの液体空気は氷点下百九十度という冷寒なものですから、これに漬《つ》けたものは何でも冷え切って、非常に硬く、そして脆《もろ》くなります。ごらんなさい。これは林檎《りんご》です。これを入れてみましょう」
 技師は赤い林檎を箸の先に突きさして、液体空気の中にズブリと漬けた。ミシミシという音がして、液体空気が奔騰《ほんとう》した。その後で箸を持ち上げると、真赤な林檎が洋盃《コップ》の底から現れたが、空中に出すと忽ち湿気を吸って、表面が真白な氷で蔽《おお》われた。
「さあこの冷え切った林檎は、相当堅くなりましたよ。小さい釘ぐらいなら、この林檎を金槌《かなづち》の代りにして、木の中に打ちこめますよ」
 技師は小さな釘をみつけて、台の上につきさすと、その頭を凍った林檎で槌がわりにコンコンと叩いた。釘は案にたがわず、打たれるたびに台の中へめりこんでいった。見物の一同は、唖然《あぜん》とした。
「さあそこで、こんな堅い林檎ですが、これが如何に脆《もろ》いかお目にかけましょう。ここにハンマーがあります。これで強く殴《なぐ》ってみましょう」
 そういって技師はハンマーをとると、台上の冷凍林檎を睨《にら》んだ。
「エエイッ」
 ポカーンと音がして、ハンマーは見事に林檎を打ち砕いた。あーら不思議、林檎はグチャリとなるかと思いの外、一陣の赤白い霧となって四方に飛び散り跡片もなくなった!


     6


「林檎が消え失せた!」
 と署長が叫んだ。
「イヤ今に見えてきます。ほら、この台の上をごらんなさい。赤い灰のようなものが、だんだん溜《たま》ってくるでしょう。飛び散ったのが、下りてくるのです。――これが粉砕された。林檎の一部です。……」
 丘署長はこのとき棒のように突っ立った。
「ああ判ったぞ。ああ、判ったぞ」
 彼は胸を叩《たた》いて喚《わめ》いた。
「ああ、人間灰事件《にんげんかいじけん》の謎が遂に解けたぞ、七人の犠牲者は、いずれも液体空気の中に漬けられたのだ。そして氷点下百九十度に冷凍され後、金槌かなんかで打ち砕かれ、あの人間灰に変形されたのだ。よオし判った。
前へ 次へ
全19ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング