新学期行進曲
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)騒然《そうぜん》たる
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)生徒|蝦原《えびはら》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
−−
第一景 勉強組合
[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
△騒然《そうぜん》たる中学校の教室の音響――「やい亀井《かめい》」「なんだ松岡」「随分《ずいぶん》黒いぞ」「黒くておかしいかい。やい白ん坊」「なんだ黒ん坊」などの早い会話のやりとりを遠く聞かせる。それに交《まじ》って、床をドタ靴でふみならしながら、愛国行進曲を口笛で吹いているのが聞える。
△始業《しぎょう》のサイレンの音――更に遠くに聞える。
△扉《ドア》をドーンとついて、また新たに教室へとびこんで来る生徒の靴音、鞄を投げつける音、それに交って「あれ、おれの席はどこだ」「おい吉田吉田こっちだこっちだ」「やあ変だなあ、こんなところに僕の机が……」などと急口調《きゅうくちょう》の話声。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
生徒|蝦原《えびはら》 あっ先生だ……。
[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
△扉がガチャリとしまる音
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
先生 えっへん
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
一同、たちまちしーんと静粛《せいしゅく》になる(間《ま》)
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
先生 (出席簿をバタバタ開けたりしめたりしながら)ああア皆さん。このクラスは相変らず元気者ぞろいじゃのう。夏休み中は、さぞやさぞ楽しいことであったろう。先生などは夏休み中、すこし気にかかることがあって(といってはっと気がつき)ああむにゃむにゃ、えっへん。――ああア、そこで新学期の始めに一つ、クラス全体に苦言《くげん》を呈《てい》しておく。
[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
△生徒大勢がガヤガヤと不安の気配《けはい》
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
先生 ああア、どうじゃ、このクラスはなかなか元気者揃いであり、また中々|無邪気者揃《むじゃきものぞろ》いであって、先生はよいクラスじゃと思っとるが、ああア、一つ感心せんことがある。それは――それはじゃ、近来宿題をやらせても大分出来が悪いし、試験をやっても、これまた答案の出来が悪い。どうもこれは困った傾向じゃ。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
生徒一同。しーんとしている(間)
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
先生 (励声《れいせい》一番)これ思うに、このクラスの皆が戦争ごっこに夢中になっていて、勉強の方をとんと怠《おこた》っているからじゃと思う。戦争ごっこ、必ずしも悪くはない。しかし勉強を第一とせんけりゃならん。お前たちはまずなによりも生徒であるのじゃからな。出征兵士は敵兵をたおすのが任務であるごとく、生徒は勉強するのが任務じゃ。お前たち第二国民が今勉強を怠って居ると次の時代に於いてこれがどんな風に響くと思うか。次の時代に戦争が起ったときにゃ、不勉強のおかげで敵軍を撃破するに足る優秀な戦車が出来なかったり、また優秀な飛行機が作れなかったりして、べそをかかんけりゃならん。つまり学問の力で外国に負けるぞ。まことに由々《ゆゆ》しき一大事《いちだいじ》ではないか。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
廊下にあわただしき靴音、扉《ドア》ひらく音。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
給仕 (息をはずませながら)あ、大山先生。お宅から電話です。すぐお帰り下さい、ですって。
先生 (おどろき)ええっ、な、な、なにごとか起ったというのか。
給仕 先生のお宅で赤ちゃんが生れそうですって。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
生徒一同、うわーっと喚声《かんせい》をあげ机を叩き床を踏みならす。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
先生 えっ。とうとう始まったか。それはまことに由々しき一大事。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
生徒一同うわーっ。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
先生 これこれ(と生徒を制しながら)皆よろこんでくれ、先生のところでは十五年ぶりに、ついに赤ん坊が生れるのだ。神様が赤ん坊をさずけたもうたのだ。戦争で、尊《とうと》い兵士は死ぬ、国力は減る、それを補《おぎな》うのは赤ん坊の誕生だ、笑い事ではない。先生の家には留守番がないのだ。ちょっといってくる、静粛《せいしゅく》にしているんだぞ。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
先生の靴音去る、扉の音。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
級長 まことに由々しき一大事か。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
こんどは誰も笑うものがない(間)。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
級長 ねえ皆。新学期|早々《そうそう》、これはまことに由々しき一大事だ。僕たちは、たしかに生徒たる本分を忘れていたようだね。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
生徒、賛否《さんぴ》両論ガヤガヤ。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
級長 どうだ皆、こうしようじゃないか。この由々しき一大事を突破するために、わがクラスは勉強組合というのを作ろうじゃないか。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
生徒ガヤガヤ。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
生徒 勉強組合ってなんだ。
級長 勉強組合というのはね、放課後、皆で学校に残るんだ。
生徒 残って、何をするんだ。
級長 残って、皆でその日習ったところを復習するんだ。復習するだけじゃない。委員をきめて、模擬《もぎ》試験をやるんだ。そして出来ない奴があったら、皆して分るとこまで教えっこするんだ。
生徒 放課後は運動したいね。体力をつけることも、第二国民には大事なことなんだぜ。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
生徒大勢「そうだそうだ」
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
級長 じゃ夕飯《ゆうはん》[#「夕飯《ゆうはん》」は底本では「夕食《ゆうはん》」]がすんでから、誰かの家へ集ってやることにしよう。僕の家の会社に広い会議室があるから、お父さんにいってあそこを貸してもらおうや。
生徒 うまくゆくかなあ。
級長 きっとうまくゆくよ。
生徒 でも蝦原《えびはら》のような出来ないやつは、いくら教えたって出来やしないよ。
級長 なあにきっと、うまくゆかせるよ。僕にゃ、まだとって置きのいい手があるんだ。この手でやれば、どんなに出来ないやつだって、出来るようになるぜ。つまりこういう風に……。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
場面一転する感じの出る音楽。
生徒ガヤガヤ。
遠く自動車の警笛《けいてき》、口笛を吹いている行人《こうじん》、など街の騒音《そうおん》。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
級長 外が騒々しいね。暑いけれど、窓を閉めよう。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
窓を閉る音。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
生徒 あっ、出来た。これでいいんだろう。Xは5でYは3、Zは12[#「12」は縦中横]さ。
級長 ええ、ちょっとかしてごらん、Xは5、Yは3で、Z……12[#「12」は縦中横]か。よし答は合《あ》っている。ほら、キャラメル一個だ。
生徒 (よろこんで)ああサンキュウ、これでキャラメルは五ツ目だ。(と、口の中へ放りこんでピチャピチャなめる)やあ蝦原《えびはら》が泣いてらあ、蝦原、出来ないのか。
蝦原 (くすんと鼻をすすり)なんべんやっても出来ねえ。
生徒 ちぇっ、ちょっと見せてごらんよ。あれ、まだ二番じゃないか。
蝦原 ああ、そうだよ。僕なんか、まだキャラメルを一個しか喰べていないんだ。
生徒 そりゃ仕方ないよ。だってまだ一題しきゃ出来てないんだもの。今日|代数《だいすう》の時間、君は飛行機の絵ばかり書いていたじゃないか、あれじゃ駄目だよ。
蝦原 なにが駄目だい。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
級長の足音。
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
級長 ああっ、君たち喧嘩なんかしちゃいけないよ。
生徒 ねえ蝦原《えびはら》はやっぱり出来ないんだよ。まだ二番の問題で、ひっかかっているんだ。君教えてやり給え。
級長 よし。蝦原、どこまでやったんだ、あっ、これじゃ駄目なんだ。君は公式を忘れているんだ。だから出来ないんだ。さっき教えてやったじゃないか。Aの二乗《にじょう》、マイナス、Bの二乗を因数分解《いんすうぶんかい》すると、さあどうなる?
蝦原 えーとAの二乗、マイナス、Bの二乗はえーとえーとえーえー。
級長 早く思いだし給え、おい蝦原、キャラメルを喰べたかないかい、ほらこんなにいい色をしているよ。
蝦原 喰べたいよ。それを喰べると、公式を思いだすかも知れない。
級長 駄目駄目思い出さなきゃ絶対にやらないよ。あっそうだ、君に頑張ってもらうため、おまけを一つつけるよ。ほらチョコレート一つおまけだ、チョコレート喰べたかないかい。
蝦原 喰べたいよ喰べたいよ、口の中にツバがたまってきたよ。ああたまんない、目の毒だ。目をつぶっちゃおう。Aの二乗、マイナス、Bの二乗はえーーと、えーと、AマイナスBの二乗……じゃないや、AマイナスBとそれからキャラメル、いやちがった。ええうーんあっ、そうだ、わかったわかった、AマイナスBとAプラスBの積《せき》だ!
級長 蝦原えらい! それでいいんだ。こんどはもう忘れちゃ駄目だよ、ほらキャラメルとチョコレートをやるよ。
蝦原 どうもありがとう(と早速《さっそく》ホオばり、口をもごもごさせながら)ああうまい、ホオペタがおっこちそうだ。
級長 公式を思いだしたら、問題を早く解いてしまいなよ。ほらここだ。AマイナスBがこっちにもあるから、AマイナスBでくくれるじゃないか。
蝦原 ああ本当だ。AマイナスBでくくってあとは、えーと3Aプラス2Bと、AプラスBか、ねえ、これから先、どうするの。
級長 いやんなっちゃうね。それで出来たんだよ、それが答なんだよ。
蝦原 えっこれが答かい、なあんだ。訳はねえや。うふふふ、代数ってなかなか面白いもんだねえ。
級長 あははは、蝦原の奴代数が面白いっていったぞ。あははは。
生徒 代数よりキャラメルの方がうまいだろう。
級長 えっへん、これは誠に由々しき一大事じゃ、勉強組合ばんざいだ。
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
生徒大勢、あはははと朗《ほがら》かに笑う。
街の遠くから、出征兵士《しゅっせいへいし》を送る「天に代《かわ》りて」の合唱近づき来る。
[#ここで字下げ終わり]
[#地付き]……―幕―……
第二景 夢の中の模擬試験《もぎしけん》
[#ここから2字下げ、折り返して1字下げ]
音楽。夢の曲(トロイメライの如く)
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
受験生青木 はて見なれない所だなあ。どうして僕は今ごろ、こんな野原を歩いているんだろうねえ……おや、変だなあ。とつぜん目の前に、立て看板が出たよ。なんだ? 模擬試験場《もぎしけんじょう》と書いてある。模擬試験なら、受けると自信がつくから受けてもいいんだが、どこにあるんだろうね。
女教師 もしもし青木さんここへいらっしゃい。
青木 はあ。……いつの間に先生はお出でになったんですか。ああ机も腰かけもありますね。ああ、わかりました。これが模擬試験場なんですね。
女教 さあ皆さん、揃いましたから問題を出します、ようございますか。或るところに卵売りのお婆さんがありましてねえ、若干個《じゃっかんこ》籠《かご》に入れて、町へ売りに行きましたの。最初の家では、卵の半数と一個の半分とを売りました。次の家では、残りの卵の半数と一個の半分と
次へ
全3ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング