でも修行と、後から來る若い心靈たちへの世話の成果によつて、大守護靈となる出世の途がある。そして天下のことは自分の心次第で、どうにもなるといふ大能力者になる。これが心靈の『上り』である。
自殺した友人のこと
呼び出した心靈と話をしてゐると、はじめは違つた人の心靈が出て來たやうに思つてゐた者も、だんだんにその本人の心靈に間違ひないやうに思つて來る。
その心靈に、『こつちの娑婆の世界が見えるか』また『こつちの顏が見えるか』と質問すると、心靈は次のやうに答へる。
『あなたがたの住んでゐる世界を見たいと思ふが、よく見えません。それは雨戸の僅かの隙間から、うす暗い夜の外景を見るやうなもので、視野は狹く、その上にはつきり見えないのです。しかしあなたのお聲はよく聞えます。修行を積むと、娑婆の世界がもつと明るく見えるのださうですから、修行をはげみませう』
死後の世界の有樣を、こんな風に心靈は傳へる。そして靈の修行は、死後の世界へ來て始めて意味と效驗を生じ、未來の榮達が約束される。娑婆でいくら修行してみても、それは砂で塔を建てるやうなもので、何にもならない。娑婆は、單に幻想の世界に過ぎない。
かういふことを心靈は述べるので、それを信じて自ら生命を縮め、自殺によつて死後の世界へ出發した私の友人がある。彼は勝れた技術者であつたが、心靈研究に凝り出し、本當に價値ある世界――すなはち死後の世界のことだが、そこへ早く乘りこんで、心靈科學を確立させるのが賢明であると氣がつき、そこで自らの生命を斷つたのである。そして私たち友人にも遺言して、一日も早く自分と同じ氣持となり、次の世界へ突入することを諄々として薦めてあつた。
彼の場合、死後の世界へ引きつける重大な力が、その外にもあつた。それは彼の妻君が既に死んでゐたのである。娑婆には彼と、女兒とが殘つてゐた。彼はたいへんな愛妻家であつて、妻君に死に別れてからも、短歌や詩に託して妻君を想い偲ぶのであつた。この妻君の心靈を彼は呼び出したのである。
これが彼に大きな歡喜を與へた。靈媒の肉體を通じて話しかけて來る相手は、たしかに亡妻の心靈に違ひなかつた。別の言葉でいふと、それが彼は亡妻の心靈に違ひないと思つたのである。
彼は自決するまでに、七十數囘もその心靈研究會へ通つて、亡妻の心靈と語り合つてゐる。彼は、有能な技術者であり、その方面では
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング