。彼は驚愕《きょうがく》の声を懸命に嚥《の》んだ。若紳士の左胸に捲いた繃帯《ほうたい》は、空気の抜けたゴム毬《まり》のようにへこんでいた。
だが、あやしいことにスットン、スットンと音が聞える。正しく心音と思われる。
袋探偵はこのことをまことに若紳士に告げ、その注意を喚起《かんき》した。
「それは聞えている。しかしその音は、僕の胸の中でしているのではない。そしてその音は、僕が二十四時間聞きなれた僕の心臓の音ではないのだ。――ああ、僕の心臓を奪っていった奴。そやつをとっ捕えて、僕の心臓を取戻してくれ。ああ、神様。いや悪魔でもいい、それをやってくれるなら……」
と、かの気の毒な若紳士は、心臓を奪われた人の声とは思われない張りのある声で述べたのであった。
袋探偵は困惑のどん底になげこまれた形であった。
しかし彼は、かねてそのどん底というやつにぶつかると同時に反作用的に元気を盛りかえす習慣のある人物だったので、どん底に叩きつけられるが早いか、たちまち怒牛《どぎゅう》のように奮い立った。
もっとも、このときは、翻然奮起《ほんぜんふんき》すべき一つの素因のためにお尻をどやされたのである。それはどういうことかというと、この奇怪なる心臓盗人の下手人は、かの烏啼天駆めの仕業《しわざ》に違いないと悟ったからである。烏啼天駆めこそ、袋探偵の常に血を逆流させるはげしき相手だったから。
図星《ずぼし》の大犯人
「ほら、この通り。この青年紳士安東仁雄君の心臓は、きれいに切り取られてしまって、あとは穴があいているのです」
袋探偵は、あれから早速《さっそく》通報して呼び迎えた検察当局のお役人衆に説明をつけているところである。
「生きている人間の心臓を芟除《さんじょ》するなんてことは、かの憎むべき怪賊烏啼天駆めの外に、何人がかかることをなし得ましょうか。実にかの天駆の技術に至っては正に世界一――いや実に憎むべき天駆めである」
ほめているのか、憎んでいるのか、さっぱり分らない。
「なるほど、そういうわけで猫々先生は、烏啼の仕業と判断せられたわけですな」
捜査課長の虻熊《あぶくま》警視が挨拶をした。
「いや、烏啼が下手人である証拠は山のようにありますぞ。あなたがたはそれに気がつかれないのですか」
「どうも残念ながら……猫々先生の専門眼を以てお教えにあずかりたい」
言葉の意
前へ
次へ
全12ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング