心臓盗難
烏啼天駆シリーズ・2
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)虎猫色《とらねこいろ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)全身|熟柿《じゅくし》の如くにして
−−

   深夜の事件


 黒眼鏡に、ひどい猫背の男が、虎猫色《とらねこいろ》の長いオーバーを地上にひきずるようにして、深夜の町を歩いていた。
 めずらしく暖い夜で、町並は霧にかくれていた。もはや深更《しんこう》のこととて行人の足音も聞えず、自動車の警笛の響さえない。
 黒眼鏡にひどい猫背の男は、飄々《ひょうひょう》として、S字状に曲った狭い坂道をのぼって行く。この男こそ、名乗りをあげるなら誰でも知っている、有名な頑張《がんば》り探偵の袋猫々《ふくろびょうびょう》その人であった。彼こそは、かの大胆不敵にして奇行頻々《きこうひんぴん》たる怪賊の烏啼天駆《うていてんく》といつも張合っているので有名なわけだった。そして彼は、おおむね烏啼のためにしてやられることが多く、従来のスコアは十九対一ぐらいのところであった。しかし名探偵袋猫々には、常に倦《う》まず屈《くっ》しない頑張りの力があった。それは猫力《ねこぢから》というやつであったが、彼はこの猫力でもって、いずれ近いうちにめでたく、怪賊烏啼めを刑務所の鉄格子の中に第二封鎖せんことを期しているのだった。
 さてその袋猫々探偵が、S字状の坂道を半分ばかりのぼったとき、彼はとつぜん足を停め、右の耳に手をあてがって首をぐるぐる左右へ何回も動かした。はて心得ぬ物音を感じたからである。甚だ微《かす》かではあったが、それは……。
 スットン、スットン、スットン、スットン……。
 どこまで行っても、スットン、スットンとその音は切れない。六十サイクルで二デシベルの音響だと、耳のいい探偵は悟った。一体どこからその音は発しているのであろうか。
「おおッ……」
 われにもなく袋猫々は、おどろきの声を発した。彼は軒下《のきした》にふしぎなものを見たのだ。
 その店舗は果実店であったが、もちろん戸はぴったり閉じられていたが、カンバス製の日蔽《ひおお》いが陽も照っていないのに、軒からぐっと前へ伸びて屋根をつくっていた。彼がおどろいたのはこの日蔽いではない。
 その日蔽いの下にあたる舗石の上に、白い藁蒲団《わらぶとん》が敷いてあった。そし
次へ
全12ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング