てみましょう。もちろん冒険ですよ。しかしわれわれは今、冒険を必要とする要路にさしかかっているんです」
「ええ、分りました。では千早館へ行きましょう」
 と、春部はきっぱりいって、手に持っていた竹竿を草叢に落とした。

     8

 帆村は、小型のピストルを春部に渡した。帆村の手にはさっきまでは望遠鏡の役目をしていた洋杖が元の形に返って握られていた。
 二人は大まわりをして、千早館の真裏に当る山側から塀を越えて構内へ入った。それから壁伝いに玄関の正面に廻った。玄関は館内へ引込んでいて、四坪ほどの雨の懸らない煉瓦敷の外廊下があった。そのずっと左の隅に立って手を上に延ばすと、玄関の扉と同じ面にある壁の装飾浮彫の紅葉見物の屋形船に触《さ》わる。田鶴子が爪先《つまさき》を伸ばして、屋形船の上を指先で探っていたのを、帆村は望遠鏡の中で認めた。それだから彼は今、同じことを試みた。その屋形船に乗合っている男女の頭を一つ一つさぐっているうちに、短冊《たんざく》を持って笑っている烏帽子《えぼし》男の首が、すこしぐらぐらしているのを発見した。これだなと思い、その首を指で摘まんであちこちへ押してみるうちに、首は突然楽に壁の中に引込んだ。
「あっ、先生。壁が……」
 春部が帆村の腕に縋《すが》りついた。見るとすぐ傍の壁が煉瓦を積んだなりに、寄木細工を外すようにその一部が引込んで行く。あとには高さ六尺ばかり、人の通れるような穴が明いた。と、内部から響き来る異様な音響が、二人の耳を突いた。それはリズムを持っていることが分った。
「あ、音楽だ。あなたが朝聞いたのはあれでしたか」
「ああ、そうです。あの曲は田川の作曲したものですわ。“銃刑場の壁の後の交響楽”」
「カズ子さん、入りましょう。その穴の中へ入るのです」
 帆村は春部を左腕で抱き、壁穴を中へ飛び越えた[#「壁穴を中へ飛び越えた」はママ]。急いであたりを見廻わすと、そこは天井の高い、曲面の壁をもったがらんとした部屋だった。……ぱたんと音がして、部屋の中が闇となった。二人の背後に、壁穴が閉じたのである。
 春部は、力一杯帆村に獅噛《しが》みついた。帆村の指先に力がぐっと入ったのが春部に分った。
 無気味な、銃刑場の壁の後の曲が、化け蝙蝠《こうもり》のように暗黒の空間を跳ねまわる。――と、その部屋が、薄桃色の微かな光線で照明されているのが、二
前へ 次へ
全27ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング