》としていた。
 そのとき署の玄関の重い扉を、外から静かに押すものがあった。
 ギーッ、ギーッという音に、不図《ふと》気がついたのは例の熊岡警官だった。彼は部厚《ぶあつ》な犯罪文献《はんざいぶんけん》らしいものから、顔をあげて入口を見た。
「だッ誰かッ」
 夜勤《やきん》の署員たちは、熊岡の声に、一斉《いっせい》に入口の方を見た。しかし今しがたまでギーッ、ギーッと動いていた重い扉はピタリと停って巌《いわ》のように動かない。
「うぬッ」
 熊岡警官は席を離れると、ズカズカと入口の方へ飛んでいった。そして扉《ドア》に手をかけると、グッと手前へ開いた。そこには外面《とのも》の黒手《くろて》のような暗闇《やみ》ばかりが眼に映《うつ》った。
「オヤー」
 熊岡警官は、何を見たのか扉の間からヒラリと戸外に躍《おど》り出た。バタンと扉はひとり手に閉まる。一秒、二秒、三秒……。空間も時間も化石《かせき》した。
 風船がパンクするように戸口がサッと開いた。
「さア、こっちへ這入《はい》れ!」
 熊岡警官の怒号《どごう》と諸共《もろとも》、黒インバネスを着た一人の男が転げこんできた。署員は総立ちになった。「何だ、何だッ」
 昨夜《ゆうべ》とは違った当直の前にその男はひき据えられた。帽子を脱いだその男の顔を見て、駭《おどろ》いたのは熊岡警官だった。
「なあーンだ。君は妹の轢死体《れきしたい》を引取って行った男じゃないか」
「うん、隅田乙吉だな」見識《みし》り越しの刑事も呻った。「どうしたのか」
 たしかにそれは、隅田乙吉だった。昨夜の悠然《ゆうぜん》たる態度に似ず、非常に落着かない。何事か云いだしかねている様子《ようす》だった。
「何故、僕を見て逃げようとしたのだ。署の戸口《とぐち》を覗うなんて、何事かッ」
「いや申します、申上げます」熊岡警官の追窮《ついきゅう》に隅田はとうとう声をあげた。「実は大変な間違いをやっちまったんです」
「うむ」
「昨夜この警察へ出まして、妹梅子の轢死体を頂戴《ちょうだい》いたして帰りましたが、まあこのような世間様に顔向けの出来ない死《し》に様《よう》でございますから、お通夜《つうや》も身内だけとし、今日の夕刻《ゆうこく》、先祖《せんぞ》代々|伝《つた》わって居ります永正寺《えいしょうじ》の墓地《ぼち》へ持って参り葬《ほうむ》ったのでございます」
「それから……」
「葬《とむら》いもすみまして、自宅の仏壇《ぶつだん》の前に、同胞《きょうだい》をはじめ一家のものが、仏《ほとけ》の噂さをしあっていますと、丁度《ちょうど》今から三十分ほど前に、表がガラリと明いて……仏が帰って来たのでございます」
「なにーッ、仏が帰って来た?」警官の顔がサッと緊張した。いやな顔をして背中の方に首を廻した刑事もあった。
「死んだ筈《はず》の梅子が帰ってきたんです。こりゃ、てっきり化けて出たのだと思い、一同しばらくは寄《よ》りつきませんでしたが、いろいろ観察したり押問答《おしもんどう》をしているうちに、どうやら生きている梅子らしい気がして来ました。そこで寄ってたかって聞いてみますと、梅子のやつ情夫《じょうふ》と熱海《あたみ》へ行っていたというのです。それを聞いて同胞は、夢のように喜び合ったわけでございますが、一方に於《お》きまして、真《まこと》にどうも……」と隅田乙吉は下を向いて恐《おそ》れ入《い》った。
「莫迦《ばか》な奴ッ」と宿直が呶鳴《どな》った。「では昨夜本署から引取っていった若い女の轢死体というのは、お前の妹ではなかったというのだな」
「どうも何ともはや……」
「何ともはやで、済《す》むと思うかッ」宿直はあとでジロリと一座の署員を睨《にら》みまわした。昨夜の当直の名を大声で云って、(馬鹿野郎)と叩きつけたい位だった。他人の死骸を引取って行った奴も奴なら、引取らした奴も奴である。
「昨夜この男がデスナ」と側《かたわ》らの刑事が弁解らしく口を挿《はさ》んだ。「轢死婦人の衣類や所持品を一々|点検《てんけん》しまして、これは全部妹の持ち物に違いない。このコンパクトがどうの、この帯どめがどうのと本当らしいことを云っていったのです。ですから昨夜の当直も信じられたのだと思います」
「イヤ全《まった》く、あれは本当なのです」と隅田乙吉がたまりかねて声をあげた。「あれは出鱈目《でたらめ》でなくて間違いないのです。妹のものに違いないのですが、さっき漂然《ひょうぜん》と帰宅した本物の妹も、あれと同じ衣類を着、同じハンドバッグや、コンパクトなどを持っているのです。つまり同じ服装をし、同じ持ち物をした婦人が二人あったという事になるので、これは私どもには不思議というより外《ほか》、説明のつかないことなのです」
 これを聞いていた一座は、ギクリと胸に釘《くぎ》をうたれたように感じた。どうやらこれは単純な轢死事件ばかりとは云えぬらしい。
「しかし隅田」と当直は口を開いた。「兎《と》に角《かく》、お前は他人の屍体を処分してしまったことになるネ。あの轢死婦人の骨は持ってきたか」
「いや、それがです。実は火葬にしなかったのです」
「火葬にしなかった?」
「はい。私どもの墓地は相当広大でございまして、先祖代々|土葬《どそう》ということにして居ります。で、あの間違えたご婦人の遺骸《いがい》も、白木《しらき》の棺《かん》に納《おさ》めまして、そのまま土葬してございますような次第《しだい》です」
「ううん、土葬か」当直は、なあンだというような顔をした。「では直ぐに掘り出して、本署へ搬《はこ》んで来い。警官を立ち合わせるから、その指揮《しき》を仰《あお》ぐのだ。よいか」
 熊岡警官は、隅田乙吉について現場《げんじょう》へ出張することを命ぜられた。
 どうも、粗忽《そこつ》にも程《ほど》があるというものだ。いくら独《ひと》り歩《ある》きをさせてある妹だからといって、顔面《かお》が粉砕《ふんさい》してはいるが、身体の其の他の部分に何か見覚えの特徴があったろうし、また衣類や所持品が同じだといっても、そんなに厳密に同じものがあろう筈がない。これは警察の方でも屍体を持てあまし、早く処分したいと考えていたので、よくも検《しら》べず下《さ》げ渡《わた》したもので、引取人の乙吉が生れつきの粗忽者であることを知らなかったせいであると、当直《とうちょく》は断定した。そして熊岡警官が、婦人の屍体を掘りだしてくれば、再検査をすることによって、どこの誰だか判明するだろうと考えた。
 皆が出ていってから時間が相当経った。もう今頃は、隅田家《すみだけ》の墓地へ着いて暗闇の中に警察の提灯《ちょうちん》をふっているころだろう。掘りだした屍体がここへ帰ってくるまでには、まだ暇《ひま》があった。今のうちに喰べるものは喰べて置かないと、たとい若い婦人にしても、顔面のない屍体を見ると食慾がなくなるだろうと考えて、当直は夜食《やしょく》の親子丼《おやこどんぶり》の蓋《ふた》をとった。
 二箸《ふたはし》、三箸《みはし》つけたところへ、署外からジリジリと電話がかかって来た。
「当直へ電話です」と電話口へ出た見習《みならい》警官が云った。
「おお」当直は急いでもう一と箸、口の中に押しこむと、立って卓子《テーブル》電話機をとりあげた。
「はアはア。……うん、熊岡君か。どうした……ええッ、なッなんだって? 墓地を掘ったところ白木の棺が出た。そして棺の蓋を開いてみると、中は藻抜《もぬ》けの殻《から》で、あの轢死婦人の屍体が無くなっているッて! ウン、そりゃ本当か。……君、気は確かだろうネ。……イヤ怒らすつもりは無かったけれど、あまり意外なのでねェ……じゃ署員を増派《ぞうは》する。しっかり頼むぞッ」
 ガチャリと電話機を掛けると、当直は慌《あわ》ただしくホールを見廻した。そこには一大事《いちだいじ》勃発《ぼっぱつ》とばかりに、一斉《いっせい》にこっちを向いている夜勤署員の顔とぶっつかった。
「署員の非常召集《ひじょうしょうしゅう》だッ」
 ピーッと警笛《けいてき》を吹いた。
 ドヤドヤと階段を踏みならして、署員の下《お》りて来る跫音《あしおと》が聞えてきた。
 当直は気がついて、喰べかけの親子丼に蓋をした。
 ――とうとう、本当の事件になってしまった。隅田乙吉の妹梅子に間違えられた轢死婦人は一体、どこの誰であるか。どうして、地下に葬った筈の屍体が棺の中から消え失せてしまったか。
 熊岡警官が保管している「茶っぽい硝子《ガラス》の破片《かけら》のようなもの」は何であるか。何故それが、轢死婦人のハンドバッグの底から発見されたか。
 さて筆者は、この辺でプロローグの筆を擱《お》いて、いよいよ「赤外線男《せきがいせんおとこ》」を紹介しなければならない。


     3


 Z大学に附属している研究所《ラボラトリー》に深山楢彦《みやまならひこ》という理学士が居る。この理学士は大学の方の講座を持ってはいないが、研究所内では有名の人物である。専攻しているのは光学《オプティックス》であるが、事務的手腕もあるというので、この方の人材《じんざい》乏《とぼ》しい研究所の会計方面も見ているという働き手であった。色は白い方で、背丈も高からず、肉附もふくらかであったので、何となく女性めき、この頃もてはやされるスポーツマンとは凡《およ》そ正反対の男であった。
 深山理学士が目下研究しているものは、赤外線であった。
 赤外線というのは、一種の光線である。人間は紫、藍《あい》、青、緑、黄、橙《だいだい》、赤の色や、これ等の交《まじ》った透明な光を見ることが出来る。この赤だの青だのは、ラジオと同じような電波であるが、ラジオの電波よりも大変波長が小さい。そのうちでも紫は一番短く、赤は比較的波長が長い。長いといっても一センチメートルの千分の一よりもまだ短い。ラジオの波は三百メートルも四百メートルもあって較《くら》べものにならない。
 ところで光線と名付《なづ》けられるものは、この紫から赤までだけではない。紫よりももっと波長の短い波があって、これを紫外線《しがいせん》とよんでいる。紫外線|療法《りょうほう》といって、紫外線を皮膚にあてると、人体の活力はメキメキと増進《ぞうしん》することは誰も知っている。一方、赤よりも波長の長い光線があって、これを赤外線《せきがいせん》と呼んでいる。赤外線写真というのが発達して軍事を助けているが、山の頂上から向うの峠を目懸《めが》けて写真をうつすにしても、普通の写真だとあまり明瞭《めいりょう》にうつらないが、普通の光線は遮《さえぎ》り、その風景から出ている赤外線だけで写真をとると、人間の眼では到底《とうてい》見透《みとお》しができない遠方までアリアリと写真にうつる。人間が飛行機に乗って、千葉県《ちばけん》の霞《かすみ》ヶ浦《うら》の上空から西南《せいなん》を望んだとすると、東京湾が見え、その先に伊豆半島《いずはんとう》が見える位が関の山だが、赤外線写真で撮すと、雲のあなたに隠れて見えなかった静岡湾《しずおかわん》を始め伊勢湾《いせわん》あたりまでが手にとるように明瞭《めいりょう》に出る。
 この紫外線も赤外線も、同じ光線でありながら、普通《ふつう》、人間の眼には感じない。つまり人間の網膜《もうまく》にある視神経《ししんけい》は、紫から赤までの色を認識することが出来るが、紫外線や赤外線は見えないといえる。
 見えないといえば、色盲という眼の病気がある。これは赤が見えなくて、赤い日の丸も青い日の丸としか感じない人達がいる。それは視神経の疾患《しっかん》で、生れつきのものが多い。ひどいのになると、七つの色のどれもが色として見えず、世の中がスクリーンにうつる映画のように黒と灰色と白の濃淡にしか見えない気の毒な人がいて、これを全色盲《ぜんしきもう》と呼んでいる。軽い色盲でも、赤と青とが判別出来ないのであるから、うっかり円タクの運転をしていても、「進め」の青印と、「止れ」の赤印とをとりちがえ、大事故を発生する虞《おそれ》がある。現に十年ほど
前へ 次へ
全10ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング