者を、昨日一昨日に送ったとは思えないほど、麗《うらら》かな陽春の空だった。
 彼は先ず、警視庁の大きな石段をテクテク登っていった。
「どうです。何か見付かりましたか」彼は捜査課長の不眠に脹《は》れぼったくなった顔を見ると、斯《こ》う声をかけた。
「駄目です」と課長は不機嫌に喚《わめ》いてから、「だが、昨夜また犠牲が出たんです。今朝がた報《しら》せて来ました」
「なに、又誰かやられたんですか」
「こうなると、私は君まで軽蔑《けいべつ》したくなるよ」
「そりゃ、一体どうしたというのです」帆村は自分でもなにかハッと思いあたることがあるらしく、激しく息を弾《はず》ませながら問いかえした。
「浅草の石浜《いしはま》というところで、昨夜の一時ごろ、男と女とが刺し殺された。方法は同じことです。女は岡見桃枝《おかみももえ》という女で、男というのが……」
「男というのが?」
「深山《みやま》理学士なんだッ。これで何もかも判らなくなってしまった」
 課長は余程《よほど》口惜しいものと見えて、帆村の前も構わず、子供のような泪《なみだ》をポロポロ滾《こぼ》した。
「そうですか」帆村も泪を誘《さそ》われそうになった。「じゃ貴方も深山理学士は大丈夫といいながら、一面では大いに疑っていたんですネ」
「そりゃそうだ。今となって云っても仕方が無いが、ひょっとすると、赤外線男というものは、深山理学士の創作じゃないかと思っていた」
「大いに同感ですな」
「視《み》えもせぬものを視えたといって彼が騒いだと考えても筋道が立つ。――ところが其《そ》の本人が殺されてしまったんだから、これはいよいよ大変なことになった」
「僕は兎《と》に角《かく》、見に行って来ます。あれは日本堤署《にほんつつみしょ》の管内《かんない》ですね」
 課長は黙って肯《うなず》いた。
 警察へ行ってみると、現場《げんじょう》はまだそのままにしてあるということだった。場所を教えて貰《もら》うと、彼は直ぐ警察の門を飛び出した。
 そこから、桃枝の家までは五丁ほどで、大した道程《みちのり》ではなかった。彼は捷径《ちかみち》をして歩いてゆくつもりで、通りに出ると、直ぐ左に折れて、田中町《たなかまち》の方へ足を向けた。震災前《しんさいぜん》には、この辺は帆村の縄張《なわば》りだったが、今ではすっかり町並《まちなみ》が一新《いっしん》してどこを歩いて
前へ 次へ
全47ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング