什器破壊業事件
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)女探偵《おんなたんてい》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)絶対|出入差止《でいりさしと》め
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)旦那様はやま[#「やま」に傍点]を持っていらっしゃる
−−
女探偵《おんなたんてい》の悒鬱《ゆううつ》
「離魂《りこん》の妻《つま》」事件で、検事六条子爵がさしのばしたあやしき情念燃ゆる手を、ともかくもきっぱりとふりきって帰京した風間光枝《かざまみつえ》だったけれど、さて元の孤独に立ちかえってみると、なんとはなく急に自分の身体が汗くさく感ぜられて、侘《わび》しかった。
「つよく生きることは、なんという苦しいことであろうか?」
彼女は、日頃のつよさに似ず、どういうものかあれ以来急に気が弱くなってしまった。たったあれくらいのことで、急に気が弱くなってしまうというのも、所詮《しょせん》それは女に生れついたゆえであろうが、さりとは口惜《くちお》しいことであると、深夜ひそかに鏡の前で、つやつやした吾れと吾が腕をぎゅっとつねってみる光枝だった。
彼女の急性悒鬱症《きゅうせいゆううつしょう》については、彼女の属する星野私立探偵所内でも、敏感《びんかん》な一同の話題にのぼらないわけはなかった。だが、余計な口を光枝に対してきこうものなら、たいへんなことになることが予《かね》て分っていたから、誰も彼も、一応知らぬ半兵衛《はんべえ》を極《き》めこんでいたことである。
ところが、或る日――星野老所長は、風間光枝を自室へ呼んで、
「君はなにかい、帆村荘六《ほむらそうろく》という青年探偵のことを聞いたことがないかね」
と、だしぬけの質問だった。
帆村荘六――といえば、理学士という妙な畑から出て来た人物だ。それくらいのことなら光枝も知っているが、他はあまり深く知らない。そのことをいうと、老所長は、
「あの帆村荘六という奴は、わしと同郷《どうきょう》でな、ちょっと或る縁故《えんこ》でつながっている者だが、すこし変り者だ。その帆村から、若い女探偵の助力《じょりょく》を得たいことがあるから、誰か融通《ゆうずう》してくれといってきたんだ。どうだ、君ひとつ、行ってくれんか」
「はあ。どんな事件でございましょうか」
「いや、どんな事件か、わしはなんにも知らん。ただはっきり言えるのは、彼奴《あいつ》はなかなかのしっかり者で、婦人に対してもすこぶる潔癖《けっぺき》だから、その点は心配しないように」
老所長の言葉は、なんだか六条子爵のことを言外《げんがい》に含めていっているようにも響《ひび》いた。
とにかく風間光技は、日毎夜毎《ひごとよごと》の悒鬱を払うには丁度《ちょうど》いい機会だと思ったので、早速《さっそく》老所長の命令に従《したが》って、自分の力を借りたいという帆村荘六の事務所へでかけたのだった。
帆村の探偵事務所は、丸《まる》の内《うち》にあったが、今時《いまどき》流行《はや》らぬ煉瓦建《れんがだて》の陰気《いんき》くさい建物の中にあった。びしょびしょに濡《ぬ》れたような階段を二階にのぼると、そこに彼の事務所の名札《なふだ》が下げてあった。彼女は、入口に立っていちょっと逡巡《しゅんじゅん》したが、意を決して扉を叩いた。すると中から、
「どうぞ、おはいりください。扉に錠《じょう》はかかっていませんから、あけておはいりください」
と、若々しいはっきりした声が聞えた。風間光枝は、吾れにもなく、身体がひきしまるように感じて、扉を押した。すると、室内には、入ったすぐのところに大きな衝立《ついたて》があって、向うを遮《さえぎ》っていた。その衝立の向うから、ふたたび声がかかった。
「さあどうぞ。どうぞ、その椅子に掛けて、ちょっとお待ちください。ちょっといま手が放せないことをやっていますから、掛けてお待ちください」
「はあ、どうも。では失礼いたします」
風間光枝は、挨拶《あいさつ》をかえして、入口を入った左の隅《すみ》のところにある応接椅子に腰を下ろした。その傍《わき》に、別な部屋へいくらしい扉があって、閉っていた。その扉のうえには、どこかの汽船会社のカレンダーが「九月」の面《めん》をこっちに見せて、下っていた。
光枝の腰を掛けているところからは、やはり衝立の奥が見えなかった。彼女はしばらくじっとしていた。衝立の向うで声をかけたのは帆村であろうが、彼は一体なにをしているのか、ことりとも物音をたてない。
彼女は、すこし待ちくたびれて、眠気《ねむけ》を催《もよお》した。欠伸《あくび》が出て来たので、あわてて手を口に持っていったとき、突然思いがけなくも、彼女が腰をかけているすぐ傍《わき》の扉が、カレンダーごと、ごとんと奥へ開いた。そして一人の長身の紳士が、ぬっと立ち現れた。その手には写真の印画紙《いんがし》らしいものを二三枚もっているが、いま水から上げたばかりと見えて水滴《すいてき》がぽたぽた床のうえに落ちた。
(奥から出てきたこの人は、一体誰だろう?)と、風間光枝は心の中に訝《いぶか》った。
「やあ、どうも。たいへん早く来てくだすってありがとう。星野先生は、ちかごろずっと元気ですか」
「はあ。さようでございます」
「それは結構です」といって、その長身の紳士は光枝の前の椅子に腰を下ろして、じろじろこっちを見た。まだ光枝が名乗りもしないのに、紳士の方では、彼女のことを先刻《せんこく》知っているといったような態度を示しているのだ。どことなく薄気味《うすきみ》わるさが、彼女の背筋《せすじ》に匐《は》いあがってくる。
「失礼でございますが、貴方さまが帆村――帆村先生でいらっしゃいますか」
「ははあ、僕が帆村です」と無造作《むぞうさ》に答えて、「風間さんの背丈は、皮草履《かわぞうり》をはいたままで一メートル五七、すると正味《しょうみ》は一メートル五四というところで、理想型だ」
「えっ、いつそんなことをお測《はか》りになりましたの」と、光枝は思わず愕《おどろ》きの声をあげた。
科学探偵の腕
帆村探偵は、一向平気な顔で、
「これは内緒《ないしょ》ですが、貴女も探偵だからいいますが、僕のところでは、訪問者が入口のところに立ったとき、自動的に身長を測ることにしています。もちろん光電管《フォト・セル》をつかえば、わけのないことです。あの入口の上をごらんなさい。一・五七と、まるでレジスターのような数字が幻灯仕掛《げんとうじかけ》で出ているでしょうが」
「えっ、まあそんなことが……」光枝がふりかえると、なるほど入口の上の壁紙《かべがみ》に、一・五七という数字がでている。
「こうすれば、消えます」なにをしたのか、帆村がそういうと、数字はぱっと消えた。まるで魔術を見ているような塩梅《あんばい》だった。なるほど帆村探偵という人は変っていると、光枝は感心した。
「貴女は内輪《うちわ》の人だから、もう一つこれも御なぐさみにごらんにいれるかな。さあ、この写真はどうです」そういって帆村は、手にしていた水のまだ切れない三枚の細長い写真の表をかえして、光枝の方に押しやった。
「あら、まあ!」光枝は、自分でも後《あと》で恥《はず》かしいと思ったほど、頓狂《とんきょう》な声を出した。なぜといって、帆村がさしだした三枚の細長い写真には、表情たっぷりな光枝の半身像《はんしんぞう》が五六十個も連続的にうつっているのであった。それは正面と横とが同時にとれていた。よく見るとなんのこと、それは今しがたこの部屋に入って、この椅子に腰を下ろすときから始まって、終りのところは、すこし睡《ねむ》くなって口をあいて欠伸《あくび》をするところまで、いやにはっきりととれていたのであった。
「あら、まあ。あたくし、どうしましょう」風間光枝は、もう一度愕きの声を発した。
「きょう試験的に、この写真機を取付けてみたんです。ちょっと貴女《あなた》を材料に使ってみましたが、なかなかうまく撮《と》れる。一分間に六十枚まで撮れます。一つのレンズは、正面にあって、あの厚い辞書の中にあります。黒い紗《しゃ》のきれが前に貼ってあるから、こっちから見ても分りません。もう一つのレンズは、そのカレンダーの下の方に黒い波がありますが、そこに窓があいていて、扉の向うから撮るようになっている。いや案外簡単なものですよ」
そういっただけで、帆村は光枝の表情の変化などについても一言も批評らしい口をきかなかった。それだけ光枝の方では、間が悪かった。
「先生は、お人がわるいんですのね」
「いや、どういたしまして。これが商売ですからね、そうじゃありませんか」帆村は、そういった後で、光枝の姿をじっと眺めていたが、やがて、
「ときに貴女は、なかなかいい身体をしていますね。うまそうな女というのは貴女のことだ。ちょっとこっちへいらっしゃい。誰も居ないから、大丈夫です」帆村はそういって、腰をうかすと、いきなり風間光枝の手首を握って、ひきよせた。
「まあ、先生」光枝は、愕きのあまり呼吸が停りそうになった。ここへ来る前、星野社長はわざわざ、帆村の潔癖《けっぺき》を保証したが、その話とはちがって、彼はとんでもない痴漢《ちかん》であった。六条子爵の場合よりも、もっともっと露骨《ろこつ》で下卑《げび》ている。光枝は、帆村と抗争《こうそう》しながら、そのとき脳裏《のうり》に電光の如く閃《ひらめ》いたものがあった。それは、傍《わき》の衝立《ついたて》の向うに、なにか手の放せない仕事をしているといった男のことを思い出したのだ。あの男は、彼女がこの部屋に入ったときからあそこにいて、静かに仕事をつづけているらしい。なぜなら、彼はどこへ立った気配《けはい》もないから、やはりあそこにいるにちがいないのだ。
「あっ、先生。およし遊ばせ。あの衝立の向うに仕事をしていらっしゃる所員の方に対しても、恥《はず》かしいとお思いにならないんですの」といって、帆村に握られた腕を無理やりに払った。
「えっ、所員ですって。そんな者はいませんよ。きょうは僕一人なんです」
「でも、さっきあの衝立《ついたて》の向うから……」
「あっはっはっ、あの声ですか。あれは所員がいて、声を出したわけではなく、録音《ろくおん》の発声器《はっせいき》なんです。自動式に、訪問客に対して挨拶をする器械なんですよ。嘘だと思ったら、こっちへ来て衝立の蔭をごらんなさい」
「そんなこと、嘘ですわ」と光枝はいったが、衝立の後を見ないではいられなかった。帆村が後にさったのを幸《さいわ》いに、素早《すばや》くそこを覗《のぞ》いてみて、あっと愕いた。なるほど、衝立の後には、誰もいない。小さな卓子《テーブル》のうえに、なるほど録音の発声器らしいものが載っているだけだ。その附近には、人間の出ていく扉もなければ、人間の身体が隠れる物蔭もない。するとやっぱり帆村のいったとおりなのである。
また新たなその大きな愕きと、そしていよいよこの部屋の中に、自分は帆村と二人きりなんだと思うと、俄にぞくぞくとしてくる或る危険に対する戦慄《せんりつ》! 光枝は、とんでもないところへ来たものだと、胸がどきどきだ。はじめから安心しきって来ただけに、彼女はこの不意打《ふいうち》に狼狽《ろうばい》するしかなかった。あの入口には、きっともう、扉をしめるとがちゃんと閉る自動錠がかかっているのであろう。壁はこのとおり厚いし、第一窓というものがない。いくら喚《わめ》いたって、もうどうにもなるまい。こうなるのも運命だ。彼女は、すっかり観念して、目を閉じた。
奇妙な任務
そのとき帆村の声が光枝の耳に入った。
「いや、どうも失礼しました。これからお願いする仕事に関して、予《あらかじ》め貴女の処女性反撥力《しょじょせいはんぱつりょく》といったようなものを験《ため》しておきたかったのです」帆村は、急に意外なことをいいだした。
「えっ、まあそんな……」
「でも、こいつばかりは話だけでも信用がなりま
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング