意を喚起《かんき》するのに充分だった。
「無線と雑音の研究」を思いたったHS生は、東海道線大磯駅から程とおからぬ山手に住んでいる人だった。彼の家にはラジオ受信機があったが、ラジオを聴いていると、それが聴きとれないほどのガリガリッという大きな雑音が、一日にうちに数十回入ってくるのだった。彼はラジオに雑音の起る時刻を測ってみたところ、それは毎日きまった時刻にガリガリッと鳴ることを発見した。それから、探求《たんきゅう》を進めてゆくと、雑音の原因は、家の前を通る列車の電気機関車が、架空線《かくうせん》に接触するところで、小さい火花を生ずるためで、殊《こと》に大きい雑音は、架空線の継《つ》ぎ目《め》のところで起ることが判った。その結果、受信機で雑音を数えながら、時計をみていると、列車が毎時幾キロメートルの速度《スピード》で走っているか、又列車はどの地点を走っているかが、家の中に居ながらして、手にとるように判るというのである。HS生は、大磯附近の地図や雑音の大きさを示す曲線図を沢山|挿入《そうにゅう》して、これを説明してあった。
「こりゃ面白い発見だ」と大江山警部は、思わず独言《ひとりごと》を言った。「だが、この記事が、なにになるというんだ」
なにか省線電車射撃事件に関係があるようでいて、さァそれはどういう関係だと聞かれると、説明ができなかった。ただ漠然《ばくぜん》たる一致が感じられるばかりだった。警部は、それを、自分の科学知識不足に帰《き》して、ちょっと忌々《いまいま》しく感じたのだった。それにしても、一体誰がこの雑誌を送ってよこしたのだ。
また扉《ドア》を叩くものがあった。部下の多田刑事であることは開けてみるまでもないことだった。応《おう》と答えると、果して多田刑事が入ってきた。彼の喜びに輝いている顔色はなにごとかを発見してきたのに違いない。
「課長! とうとう面白いものを見付けてきました。これです」多田は、そう云って、小さい紙包を、大江山警部の前に置いた。
警部は、それを手にとって開いてみると、二個の薬莢《やっきょう》だった。
「ほほう、これはどこにあった」
「現場附近の笹木邸《ささきてい》の塀《へい》の下です」
「待て待て、これが弾丸《だんがん》に合うかどうか」と警部はやおら立って傍《かたわ》らの硝子函《ガラスばこ》から弾丸をつまみ出すと薬莢に合わせてみた。果然《
前へ
次へ
全27ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング