のは炯眼《けいがん》だった。屍体の纏《まと》っていた衣服の左ポケットに、おかしな小布《こぬの》が入っていた。それは丁度《ちょうど》シャツの襟下《えりした》に縫いつけてある製造者の商標《しょうひょう》に似て、大きさは三センチ四方の青い小布で、中央に白い十字架を浮かし、その十字架の上に重ねて赤い糸で、横向きの髑髏《どくろ》の縫いがあった。
 この髑髏の小布《こぬの》はなにを示すものなのだろう。
 お守りなのであろうか、と考えた。あまりに平凡である。
 不図《ふと》思いついたことは、これはある不良少女団の団員章《だんいんしょう》ではないか、と。殺された一宮かおるは、××女学校の校長の愛娘《まなむすめ》だったのであるが、教育家の家庭から不良児の出るのは、珍らしいことではない。かおるは不良少女であったが、仲間の掟《おきて》を破ったために殺された、と見てはどうであろう。
 大江山警部は給仕を呼んで、不良少女|調簿《しらべぼ》をもってこさせると丹念にブラック・リストの隅から隅まで探しまわったが、かおるの名前も、その怪しげな徽章《きしょう》も見つからなかった。そうすると、未検挙の不良団なのであろうか。
 このように考えてくると、銃丸《たま》は車内でぶっぱなされたと考えるのが、本道《ほんどう》である。だが車内でズドンという音を聞いたものがないではないか。それなら消音《しょうおん》ピストルを用いたものと考えてはどうか。
 だが乗客の多くは逃げてしまった。商人と称する林三平と、小説家の戸浪三四郎とを疑うのは最後のことである。車掌の倉内は、たった一人で車掌室《しゃしょうしつ》に居ただけに、すこし弁明がはっきりしない。答弁にすこしインチキ臭いところが無いでもない。彼はピストルの音をきかなかったという。騒音《そうおん》に慣れた彼が、ピストルの音をきかなかったというのであるからそれは本当であろう。
 ところが刑事が出かけて、現場附近の住民に聞き正したところによると、当日夜の十時と十一時との間に爆音をきいたという人間が三人ばかり現れた。そのうちの一人は、現場《げんじょう》に割合い近い踏切の番人だったが、丘陵にひびくほど相当大きい音だったという。但し発砲の音というよりも、自動車がパンクしたような音に近かったという。これは帝都全市のタクシーや自家用自動車につき調査中であるから、二三日のうちに判明するで
前へ 次へ
全27ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング