電灯をつけろ。大丈夫だ。今の女は、ここからでていったんだ。そしておれたちは、この部屋に閉じこめられているんだ」
 頭目はわめきたてる。
 そのとき、電灯がぱっとついた。眩《まぶ》しいほど明かるい。一同は見た。頭目が、次の部屋との間の扉のハンドルを握って、うんうんいっているのを見た。
「おお、頭目」
「みんなこい。この扉をこじあけろ。こわれてもさしつかえないぞ」
 と、頭目は扉を放れて、指をさした。
 そこで部下たちは集って、扉へどすーんと体あたりをくらわした。二度、三度、四度目に扉の錠がこわれて、扉は向こうにはねかえった。
「それッ」と頭目を先頭に、部下たちが続いて、そこから次の部屋へとびこんでいった。
 急に部屋はしずかになった。
 残っているのは、痩躯《そうく》鶴《つる》のような机博士と、それからもう一人は、椅子車《いすぐるま》にしばりつけられた戸倉老人だけであった。
 老人は、気を失っていた。
 机博士は天井《てんじょう》を仰いで、首をふった。
「はて、ふしぎなことだわい。まさか妖怪変化《ようかいへんげ》の仕業《しわざ》でもあるまいに……」
 と、不審の面持《おももち》で、両手をズボンのポケットに突込んだ。


   深夜の怪音


 さて、話は春木少年と牛丸少年の上に移る。
 春木少年は、生駒《いこま》の滝《たき》の前で焚火《たきび》をして、その夜を過ごしたことは、諸君もご存じのはずである。
 牛丸少年の方は、この山道にも明かるいので、闇の道ながらともかくも辿《たど》り辿って、町まで帰りつくことができた。
 牛丸君は、両親から叱《しか》られた。あまり帰りがおそかったので、これは叱られるのがあたり前である。
 彼は、春木君が家へたずねてこなかったことを知り、念のために、春木君が起き伏している伯母《おば》さんの家へいった。
 ところが、春木君はまだ帰ってこないので心配していたところだと、伯母さんは眉《まゆ》をよせていった。
 それから大さわぎとなった。同級生や、その父兄が召集された。その数が二十名あまりとなった。
 一同は提灯《ちょうちん》や懐中電灯を持ち、太鼓や拍子木《ひょうしぎ》や笛を持って暗い山中へ登っていった。
「迷い児の迷い児の春木君やーい」世の中が進んでも、迷った子供を探す呼び声は大昔も今も同じことであった。
「迷い児の迷い児の春木君やーい」
 どん
前へ 次へ
全121ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング