、よかった。四次元世界に漂《ただよ》う者にとっては、どうしてみても三次元世界に火をつけることができなかったのよ。道夫さんあなたはその大困難を解決して下さった。あたしの生命の恩人だわ。ああブンゼン灯に火がついた。こっちのブンゼン灯にも火をつけてよ。ああ、救われる。貴重な薬が今こそ作られるのだ」
 雪子学士の幽霊は、まるで火取虫のようにブンゼン灯のまわりをぐるぐると踊りまわって喜ぶのであった。

   最後の機会

 道夫はそれからも雪子のさしずによって、いろいろな仕事を手伝ってやった。棚からレトルトをおろして金網をおいた架台の上にのせたり、でてくるガスから湿気を取るために硫酸乾燥器のトラップをこしらえたり、沈殿《ちんでん》した薬物を濾紙《ろし》でこしたりした。そういう操作はほとんど全部道夫がした。雪子は命令したり、測定したり、判定したりするばかりだった。
 深夜のこの作業は、誰にも邪魔をされないで進んでいった。
 雪子はだんだんと昂奮の色を示し、じっとしていることができなくて部屋の中を歩きまわる。
「ああ、もうすこしだ、もうすこしだ」といって蛇管《じゃかん》の中をのぞいてみたり、「これならきっと夜明けまでに元の世界へもどれるわ」などとつぶやいたり、その他わけのわからぬことをぶつぶついったりした。
「できた薬を姉さんは呑むんですか」
 道夫が聞いた。
「そうなのよ」
「のむとどうなるの。四次元世界をはなれて三次元世界へもどれるというの」
「ええ、そうなの」
「すると今こしらえている薬は、いったいどんな働きをするの」
 それには雪子は答えなかった。
「話してくれないのだね。じゃあ雪子姉さん。姉さんはどういう方法で、四次元世界へはいっていったの」
「あたしが三次元世界へもどったら、何もかもくわしくお話をしてあげるわ。それはあたしがたいへんな苦労をして見つけた方法なのよ」
「要点をいえば、どんなこと?」
「いやいや。今はいわないの。あとでゆっくりお話をしてあげる」
「四次元の第四の軸って、時間の軸じゃない」
「そんなもんではなくてよ。……ほら道夫さん。液がなくなったわ。新しい液を注《つ》がなくては……」
 雪子の求める薬物ができ上ったのは、もう暁《あかつき》に近かった。
 雪子はその薬物をコップへ移して水を加えてかきまわした。その上へ、別の薬品をいくつも投げこんだ。薬液の色は
前へ 次へ
全67ページ中65ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング