三人の双生児
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)妾《わたし》なのである。
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)毎日毎日|温和《おとな》しく
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)それが※[#「てへん+宛」、第3水準1−84−80]《も》げることなどを
−−
1
あの一見奇妙に見える新聞広告を出したのは、なにを隠そう、この妾《わたし》なのである。
「尋《タズ》ネ人……サワ蟹《ガニ》ノ棲《ス》メル川沿イニ庭アリテ紫ノ立葵《タチアオイ》咲ク。其《ソ》ノ寮《リョウ》ノ太キ格子《コウシ》ヲ距《ヘダ》テテ訪ネ来ル手ハ、黄八丈《キハチジョウ》ノ着物ニ鹿《カ》ノ子《コ》絞《シボ》リノ広帯ヲ締メ、オ河童《カッパ》ニ三ツノ紅《アカ》キ『リボン』ヲ附ク、今ヨリ約十八年ノ昔ナリ。名乗リ出デヨ吾ガ双生児ノ同胞《ハラカラ》。(姓名在社××××)」
これをお読みになればお分りのとおり、妾はいま血肉をわけたはらから[#「はらから」に傍点]を探しているのである。今より十八年の昔というから、それは妾の五六歳ごろのことである。といえば妾の本当の年齢が知れてしまって恥かしいことではあるが、まあ算術などしないで置いていただきたい。
妾の尋ねるはらからについては、それ以前の記憶もなく、またその以後の記憶もない。まるで盲人が、永い人生を通じて只一回、それもほんの一瞬間だけ目があき、そのとき観たという光景がまざまざと脳裏《のうり》に灼《や》きついたとでも譬《たと》えたいのがこの場合、妾のはらからに対する記憶である。思うに、それより前は、はらからと一緒にいたこともあるのであろうが、当時妾は幼くて記憶を残すほどの力が発達していなかったのだろうし、それ以後は、妾とはらからとが何かの理由で別々のところに引き離されちまって記憶が絶えてしまったのであろう。とにかく川沿いの寮の光景は恰《あたか》も一枚の彩色写真を見るようにハッキリと妾の記憶に存している。
なぜ妾がはらからを探すのかという詳しいことについては、おいおいとお話しなければならぬ機会が来ようと思うから、今はまあ云うことを控えて置こうと思う。
――とにかく当時は五歳か六歳だった。黄八丈の着
次へ
全48ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング