では、彼が曲馬団時代に怨恨を残して来た者がわが家に忍びよって殺したとも思われない。ただ、曲馬団というので思い出したが、あの静枝はその例外だと思う。
静枝! 静枝!
そうだ静枝が殺したのではなかろうか。静枝のことは、速水女史の調べで妾のはらから[#「はらから」に傍点]ということが判明したことになっているが、真一から聞《き》いたところによると、元同じ銀平の曲馬団にいたお八重という蛇使いだという話であった。彼女の秘密が旧い馴染の真一の口から洩れそうだと知ると、これは殺しかねないことだろうと思われた。だがそれをハッキリ云うには、それほど確かな証拠が揃っていない。それに真逆《まさか》あのような優しい静枝がとは思うが、これは一つ確かめてみる必要があると思った。
「真一を殺したのは、誰だ?」と。
もう妾は静枝を疑う気はしなかった。誰か外《ほか》に真一殺しの真犯人がいなければならぬ。そういえば、あの日気がついたことだが、確かに閉めさせてあったと思った奥庭つづきの縁側の雨戸に締りがかかっていなかった。その奥庭というのは玄関脇の木戸さえ開けばそのまま入って来られるようになっていたのであるから、これはひょっとすると、玄関の方から誰かが密かに縁側へ廻って来て、あの室内の水瓶に毒を混入した。それを知らないで真一が水瓶からコップに水を注いで嚥み、あのように死んでしまったのではないかと考えた。そうでないと、あまりにも不思議な毒物の出現であったから。
そこに気がついた途端に妾はいままですっかり忘れていたあの夜の重要人物のことを思い出した。それは妾が真一と共に離座敷に入ろうとしたときに、キヨが玄関に来訪を告げに来た未知の紳士のことだった。キヨの言葉を借りると、その紳士と妾とは、男と女との違いこそあれまるで瓜二つのように似ていたので愕いたということである。その紳士に逢おうとて、妾が玄関に出て行ったときには、どうしたものか姿が見えなくなっていた。それから妾はキヨにいろいろ命じたりして、約五分か十分経って、妾が離座敷に行ったときには、もう真一が斃《たお》れていたのであった。それから以来、あの妾によく似ているという紳士には逢わないが、彼こそそのような奇術めいたことが出来る立場にあったのではなかろうか。一体あれは誰だったろう。
そこで妾は勝手の方からキヨを呼びよせて、怪紳士のことを尋ねてみたのであっ
前へ
次へ
全48ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング