三重宙返りの記
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)文壇《ぶんだん》航空会
−−

 僕は、このところ二三ヶ月、からだの工合がよくない。それでこの日、文壇《ぶんだん》航空会にも、残念ながら特殊飛行は断念して、辞退を申出ておいたのであった。殊《こと》に、その前々日は終日《しゅうじつ》家にいて床についていたし、その前日は、炬燵《こたつ》の中で終日、日米関係の本を読んでいた始末であった。だから当日は、ふらふらするからだを豊岡まで搬《はこ》んだようなわけで、特殊飛行をする意志は毛頭《もうとう》なかったのであった。
「海野さん。さあ、支度《したく》をなさい」
「僕は、今日は、乗りませんよ」
「そんなことはない。あんたが乗らないということはない。そんなことをいうと、皆、乗らないといい出すよ。さあ、支度を」
「僕は、からだが悪いので……」
「どこが、どうわるい」
「心臓やその他……機上で人事不省《じんじふせい》になるなんて、醜態《しゅうたい》ですからねえ」
「なあに、心臓なんか、大丈夫だ。こんな機会は二度とないから、乗りなさい」
 これは西原少佐殿と僕との押問答だ。これを傍で聞いている皆々は、愉快そうににやにや笑っているが、僕は笑い事ではない。
 こんなことを数回くりかえした。
 西原少佐殿は、熱心にくりかえし薦《すす》め、そして僕を元気づけてくれる。ここに於て、僕は秒前までの乗らないという決心をさらりと翻《ひるがえ》し、
「はい、乗りましょう」
 といって、オーバーの釦《ボタン》に手をかけた。これが最初の宙返りであった。意志というか覚悟というか、それの宙返りであった。決意してしまえば、元々好きなことなんだから、とたんに、わがからだはもうふわっと空に浮んだようだった……。
 機は約千五百メートルにとびあがった。
 はるかな地上には煙霧が匐《は》い、夕陽はどんよりと光を失い、貯水池と川とだけが、硝子《ガラス》のように光っていた。と、突如、からだがぐーっと下に圧えられた。機は奇妙な呻《うな》りをたてはじめた。いよいよ始まった、宙返りが……。
 宙返りをしていることは、はっきり分っているくせに、「自分は今、本当に宙返りをやっているのかしら、夢を見ているのではないか」という疑念がしきりと湧いた。
 ――そのとき、虚空《こくう》と大地とが、まるで扁平《
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング