林が見え、岩の上にはなまこ[#「なまこ」に傍点]がはっている。いそぎんちゃく[#「いそぎんちゃく」に傍点]も、手をひろげている。
「水族館だと思いますか」
 区長さんが笑いかけた。
「よく見て下さい。今、燈火《あかり》をつけて、遠くまで見えるようにしましょう」
 そういって区長は、窓の下にあるスイッチのようなものをうごかした。すると昼間のようにあかるい光線が、さっと水の中を照らした。その光は遠くにまでとどいた。魚群がおどろいたか、たちまちこの光のまわりは幾組も幾組も、その数は何万何十万ともしれないおびただしさで、集まって来た。
「これでも水族館に見えますか」
 と、区長がたずね、
「いや、ちがいました。これは本物の海の中をのぞいているのですね」
 遠くまで見えた。こんな大きな水族館《すいぞくかん》の水槽《すいそう》はないであろう。
「お分りでしたね。つまりこのように、わが国は今さかんに海底都市《かいていとし》を建設しているのです」
「海底都市ですって」
「そうです。海底へ都市をのばして行くのです。また海底を掘って、その下にある重要資源を掘りだしています。大昔も、炭鉱《たんこう》で海底に出ているのもありましたね。ああいうものがもっと大仕掛《おおじかけ》になったのです。人も住んでいます。街もあります。海底トンネルというのが昔、ありましたね。あれが大きくなっていったと考えてもいいでしょう」
 正吉は海底都市から出かけて、ふたたび上へあがっていった。
 とちゅうに停車場《ていしゃば》があって、たくさんの小学生が旅行にでかける姿をして、わいわいさわいでいた。
「あ、小学生の遠足ですね。君たち、どこへ行くの」
「カリフォルニアからニューヨークの方へ」
「えっ、カリフォルニアからニューヨークの方へ。僕をからかっちゃいけないねえ」
「からかいやしないよ。ほんとだよ。君はへんな少年だね」
 正吉は、やっつけられた。
 そばにいた区長がにやにや笑いながら、正吉の耳にささやいた。
「ちかごろの小学生はアメリカやヨーロッパへ遠足にいくのです。この駅からは、太平洋横断地下鉄の特別急行列車が出ます。風洞《かざあな》の中を、気密列車《きみつれっしゃ》が砲弾《ほうだん》のように遠く走っていく、というよりも飛んでいくのですな。十八時間でサンフランシスコへつくんですよ」
「そんなものができたんですか。
前へ 次へ
全16ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング