ばならなかった。問題の金属球は、この演壇の上におかれてあった。そして周囲には偏光《へんこう》ガラスのついたて[#「ついたて」に傍点]がとりまいていた。これは、中からは外が見えないが、反対に外から中はよく見えるものだった。こんな、ついたてを用いたわけは、金属球の中から出て来るはずの小杉正吉少年を、あまりたくさんの見物人のためにびっくりさせないための心づかいだった。
カンノ博士とあと五人の人だけがついたての中に入った。そして金属球の扉Aの中にあった注意書のとおり、その底をやぶって電気のプラグを出し、それに指定どおりの交流電気を送りこんだ。それはちょうど午前十時だった。
その翌々日の午前十時に、みんなが手に、あせにぎっているうちに、その球がひらくように、しずかに四つにわれた。そして中からかわいい少年があらわれた。小杉正吉君だった。七百名の見学者は、思わず手をたたいてしまった。三十年前に冷凍された少年が、今りっぱに生きかえってあらわれたからだ。この少年は三十年間、氷のようになっていて、年をとることをしなかったのだ。
「待っていましたよ、小杉君。われわれは君を歓迎します」
と、カンノ博士が
前へ
次へ
全146ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング