しいからであろう。
 が、もしこのとき、目をうしろにやったとしたら、どうであろう。彼はびっくりさせられるであろう。
 艦長が妙な命令を出したのも、じつはうしろをふりむいてびっくりさせないためであったのだ。
 それはちょうど出発後四日目のことであった。正吉は、窓の外をのぞく絶好の機会をつかんだ。
 通路を歩いていると、頭の上で、へんな声をあげた者がある。
 何だろうと思って、正吉は上を見た。
 すると、通路の天井の交錯《こうさく》した梁《はり》の上に、一人の男がひっかかって、長くのびているではないか。
「あぶない」
 正吉は、おどろいた。放っておけば、あの人は、梁《はり》の間から下へ落ち、頭をくだくことであろう。早く助けてやらねばと思った。
 他の者をよぶひまもない。正吉は、傍《かたわら》の柱にとびついて、サルのように上へのぼっていった。木のぼりは正吉の得意とするところだ。
 天井までのぼり切ると、あとは梁を横へつたわって進んだ。まるでサーカスの空中冒険の綱わたりみたいだ。
(早く、早く。あの人が梁から落ちれば、もうなんにもならない)
 じつにきわどいところで、彼の身体は梁でささえられて
前へ 次へ
全146ページ中39ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング