三角形の恐怖
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)中野《なかの》の先の
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)一寸|残忍性《ざんにんせい》を帯びた
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)例の細田弓之助[#「細田弓之助」に傍点]という人
−−
それじゃ今日は例の話をいよいよすることにしますかな。罪ほろぼしにもなりますからね。そうです。罪ほろぼしです。私の若い時のね。いや艶っぽいことなんか身に覚えはありませんから、アテられるなんて事はありませんよ。それは罪は罪だと思いますよ、今でもね。そうです、もう二十年も昔になりましょうか。先帝陛下が御崩御になって中野《なかの》の先の浅川《あさかわ》に御陵《ごりょう》が出来た頃の話なんですよ。
その当時私はW大学へ通っていました。随分若こうござんしたよ。今見たいにこんなにデクデク肥っちゃいませんが、中肉中背という奴で頬っぺたも赤くて、桜の蕾《つぼみ》かなんぞのように少しふくらんでいましたよ。亡《な》くなった姉のお友達に電車の中なぞで行き合うと、
「宗夫《むねお》さんはいつ見てもコドモさんですわねえ」
と懐《なつか》しがられたものですよ。やあこんな風なことは言わない御約束でしたね。これは失敬。
其のころ私の家は東中野にありました。中野の辺を省線電車で通りますと、淀橋の瓦斯《ガス》タンクより右の方へ三十度ばかり傾《かたむ》いたところにこんもりとした森が見えますが、あの森の直《す》ぐ下でした。御承知の通り関東一帯に特有な大きい杉の森でして、近所では他のどこの場所よりも高い梢《こずえ》を持っていまして、遠方から見ると天狗《てんぐ》の巣でもありやしないかと思われる位でした。私の家は、その塔《とう》の森と呼ばれる真暗な森と、玉川上水のあとである一筋の小川を距《へだ》てて向い合っていました。どっちかと言うと一寸陰気な、そして何となく坊主頭《ぼうずあたま》に寒い風が当るともいったような感じのするところでした。
ですから学校に居る間は大学生の中にもこんなふざけ方をして喜んでいる無邪気な奴が居るかと思われるように陽気《ようき》に振舞っていましたが学校がすんでから電車を東中野駅で捨てて、それから家まで五六丁ほどの道のりを歩いて行くうちにいつとはなく考え込んでし
次へ
全14ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング