でしまったこと、そして礎石の爆発よりホテルの完全|倒壊《とうかい》まで約一分十七秒を費《ついや》したという数字の方が、より一層読者の科学する心を刺戟《しげき》することであろう。
 それに引続いて、この租界では、大小三回の爆発があった。ホテルの礎石の爆発とを合わせて、四回の爆発があったわけだ。いずれも、それ相当の手応《てごたえ》があったのであるが、ここではその詳細を一々述べている遑《いとま》がない。ただ十二マイナス四イクォール八という算術に於て明かな如く、予想されたるあと八つの爆発は、ついにこの租界内では見聞することが出来なかった。
 そのわけは、例ののこりの爆弾装填物が、装填後十五年もたった今日、この租界の外に搬出《はんしゅつ》されてしまったのであるか、それとも時限器の狂いでもって、二十六日以後に爆発するのであるか、そのへんははっきりしない。いずれにしても、租界の住民たちは、二十六日が去って一安心したものの、まだ枕を高くして睡ることは出来なかった。そしてそれからというものは、市民たちは暗いうちに起きて、慄《ふる》えながら戸口に佇《たたず》み、新聞が戸袋《とぶくろ》の間から投げ込まれると、何よりも先ず、その日の紙面に、金博士の広告文がのっているかを確め、しかるのちまた寝台にのぼって、改めてすやすやと睡りを貪《むさぼ》るという有様《ありさま》だった。
 こうして住民は、二十九日爆弾の影に怯《おび》え、三十日爆弾を噂し、三十一日爆弾の有無《うむ》を論じ、一日《ついたち》爆弾に賭けるというわけで、ついに金博士の時限爆弾は、住民たちの生活の中に溶けこんでしまった、という罪造《つみつく》りな話であった。
 その間にも、金博士に、なんとかして面会のチャンスを掴《つか》もうとする決死的訪問客は、入れかわり立ちかわり博士の地下室に殺到《さっとう》したのであるが、博士は常に油断をせず、ついぞ彼等の前に姿を現したことがなかった。
 しかしながら、博士も木石《ぼくせき》ではない。一週間も二週間もこんなところに籠城《ろうじょう》しているのに飽《あ》きてきた。


     4


 或る日、博士は瓶詰のビスケットと、瓶詰のアスパラガスとで朝飯をとりながら、ふと博士の大好きな燻製《くんせい》もののことを思い出した。
「やあ、鮭《さけ》の燻製でもいいから、ありつきたいものじゃな。うちの冷蔵庫の隅
前へ 次へ
全13ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング