あるといわなければならない。
 そのころ、当の金博士はどうしていたかというのに、彼は常住《じょうじゅう》の地下室から、更に百メートルも下った別室に避難し、蟄居《ちっきょ》してしまった。それは、二十六日の爆弾の破片から身をのがれるためではなくて、博士が十五年前に装填《そうてん》した長期性時限爆弾に関して、問い合わせに殺到した官界財界その他ありとあらゆる職業部面の、概算《がいさん》三千人の群衆からのがれるためであった。なにしろそういう人々は事《こと》生命財産に関係することだとあって、衣服が破れ、鼻血を出し、靴の脱げ落ちることなど一向《いっこう》意に介《かい》せず、文字どおり博士めがけて殺到したこととて博士がそのままこの群衆を引受けようものなら、博士はぺちゃんこになってしまったかもしれないのである。
「やあ、皆、こっちへ戻れ、不発弾が、なに恐ろしい、戻れというのに……」
 と、エディ・ホテルの前で、不発論を守って、逃げ行く不甲斐《ふがい》なき民衆を呼び戻しているのは例の咄々《とつとつ》先生であった。
「おい、皆よく聞け。五時間や十時間先に爆発する時限爆弾ならいざ知らぬこと、一体、十五年間も先に爆発するなんてそんな、べら棒なものがあってたまるものか。十五年すれば缶詰だってくさる頃だよ。ましてや金博士の手製になるあやしき爆弾が、十五年間もじっと正しき時を刻《きざ》んで、正確なる爆発を……」
 残念ながら、咄々先生の言葉は、これ以上録音することが不可能の事態とは相成《あいな》った。なぜなれば、咄々先生の舌が、一抹《いちまつ》の煙と化してしまったからである。もちろん舌ばかりではない、咄々先生の躯《からだ》ごと煙となって、空中に飛散してしまったのであった。咄々先生が背にしていた礎石は、正直に大爆発を遂《と》げたのであった。時刻は正に二十六日の午前九時三十分――いや、こんな時刻のことなんか、読者には一向興味のないことであろう。それよりは、その礎石の爆発に端《たん》を発して、かの二十五階の摩天閣《まてんかく》たるエディ・ホテルが安定を失って、ぐらぐらと傾《かたむ》き始めたかと思うと、地軸《ちじく》が裂けるような一大音響をたててとうとう横たおしにたおれてしまい、地上は忽《たちま》ち阿鼻叫喚《あびきょうかん》の巷《ちまた》と化し、土煙《つちけむり》と火焔《かえん》とが、やがて租界をおし包ん
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング