ったきりで、一ヶ月に一度も、地上へ出て空を仰《あお》ぐ機会が与えられていないと、なんだか天気のことなど、莫迦《ばか》くさくて、聞く気になれない。
 食事をすませて、第三区行きの地下軌道にのり、会社に出勤した。今朝は、いきなり委員会議だ。
 今日の議題は、地下都市の拡張工事について、掘り出した土を、どこの地上に押しだすかということである。うっかりどこにでも出そうものなら、たちまち敵国の空中スパイに発見されて、こっちの新しい地下都市の所在《しょざい》を突《つ》き留《と》められてしまう。
 午後三時であったが、会議中、空襲警報が、睡むそうに鳴り響いた。
「またアメリカ空軍が爆撃にやってきたか。御苦労なことじゃ」
 この頃の爆撃はラジオのアナウンスだけで、お仕舞《しま》いだから、頼《たよ》りない。地下都市の構築法《こうちくほう》が完全になって、爆弾が落ちても、地響一つ聞えて来ないし、もちろん爆裂音なんか、全く耳にしようと思っても入らない。なにしろ地下都市も、今は百メートルの深さにあるのだから、安心したものである。
 そんなことを思っていたとき、だしぬけにものすごい音響が聞え、同時に、壁がぴりぴりと震《ふる》え、天井に長々と罅《ひび》が入った。
「うわーっ、めずらしいじゃないか、爆裂音だ。どうしてこんな地下まで、紛《まぎ》れこんできたのかね」
 議長さえ、まだそれほどの険悪《けんあく》な事態の中にあるとは考えないで、爆裂音を身近くに聞いたことを興《きょう》がっている。
 だが、時間がたつに従って、一座は、今日の爆撃がたまたま地隙《ちげき》を縫って、深い地下に達したというような紛《まぐ》れあたりのものでないことに気がついたのだった。爆裂音は、次第に大きさを増し、そしてピッチを詰めてきた。
 議長が、議案をそっちのけにして、びりびり震動する周囲の壁を見廻した。
「どうも今日の爆撃は変だね。いやに地底ふかく浸透《しんとう》するじゃないか。おい君、対空本部へ電話をかけて事情を聞いてみよ」
 議長は私に命令した。
 私は早速《さっそく》、対空本部|附《つき》の漢師長《かんしちょう》を呼びだした。そして、いつもに似合わしからぬ爆弾の深度爆裂《しんどばくれつ》についてたずねたのである。
 すると漢師長は、あたりを憚《はばか》るような口調《くちょう》になって、私に云ったことに、
「それは、い
前へ 次へ
全13ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング