学界の事情によく通じているとみえて、幹部の出席する会合ばかりを覘《ねら》っています。先生も、どうか会合へは今後一切御出席なさらぬ様にねがいます」
「君は、犯人の心当りでもあるのかね」
「無いわけでもありませんが、申しあげません」
「僕には言えないというのかね」
「言うのを控えた方がよいでしょう。それにまだ明瞭《めいりょう》な証拠を握ったわけでもありませんから……」
「君は椋島《むくじま》技師のことを指して言っているのじゃないだろうな」博士は、はじめて立ち止ると、帽子や外套を脱ぎながら言葉をつぎ足した。
「……」松ヶ谷学士は、椋島技師の白皙《はくせき》長身《ちょうしん》で、いつも美しいセンターから分けた頭髪を目の前に浮べた。
「椋島君なら、僕が保証をするよ。あれはすこし妙な男ではあるが、そんな勇敢な仕事の出来るほどの人物じゃない。うちの娘の真弓《まゆみ》のお守をしている位が精一杯じゃて」
松ヶ谷学士[#「学士」は底本では「博士」、173−上段−23]は、複雑な感情をジッと堪《こら》えていた。
2
ちょうど其の時間に、椋島技師は陸軍大臣の官邸で、剣山《つるぎやま》陸軍大臣と向い合って、低声《ていせい》で密談中であった。椋島技師は、緊張にこまかくふるえながら、普段から真白い顔色を、一層|蒼白《あおじろ》くさせて、大臣の一|言《ごん》一|句《く》に聞き入っていた。
「事態は、想像以上に容易ならんのです」と大臣は、寝不足らしい血走った眼を大きく見開いて云った。「彼等国際殺人団の一味徒党というのは、どの位、我国の政治界、経済界、科学界に潜行しているのか、さっぱりわからないのですが、その組織たるや、実に巧妙な方法で、一人の団員は、自分に指令を持って来る一人の人間と、自分が指命を伝達すべき二人の人間と、この三人しか知らないというのです。兎《と》に角《かく》、最近四回に亘《わた》る科学者虐殺事件は、あきらかに、この国際殺人団が活躍をはじめたものと考えてすこしも疑う余地がありません。これから先に、この災害が、どの位|拡《ひろま》ってゆくのか考えただけでも恐ろしいことです。彼等は、巧妙なる組織と、豊富なる情報と、莫大《ばくだい》なる資金と、しかもあくまで優秀なる頭脳と知識とを擁《よう》して立っているのですから、これは容易なことではうち破れません。宣戦布告のない戦争です。敵の戦
前へ
次へ
全19ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング