見えざる敵
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)上海四馬路《シャンハイすまろ》

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)怪博士|楊羽《ようう》
−−

 上海四馬路《シャンハイすまろ》の夜霧《よぎり》は濃《こ》い。
 黄いろい街灯の下をゴソゴソ匍《は》うように歩いている二人連《ふたりづれ》の人影があった。
「――うむ、首領《かしら》この家《いえ》ですぜ。丁度《ちょうど》七つ目の地下窓《ちかそう》にあたりまさあ」
 と、斜《なな》めに深い頬傷《ほおきず》のあるガッチリした男が、首領の袖《そで》をひっぱった。
「よし。じゃ入れ、ぬかるなよワーニャ」
 と、首領と呼ばれた眼玉が魚のように大きい男は、懐中からマスクを出して、目にかけた。
 合図の数だけ入口を叩くと、重い木製の扉《ドア》が静かに内に開《あ》いた。
 前室《ぜんしつ》を通って、次の部屋にとびこむと、ここはガランとした広間だ。
 ガランとしたこの室には、中央に大きな古い卓子《テーブル》が一台。そのほかには隅に背の高い衝立《ついたて》が一つあるばかり。
「おお、――」
 と声があって、その衝立のうしろから現われた異様《いよう》な人物。長い中国服を着、その上に白い実験衣をフワリと着ている猫背《ねこぜ》の男だった。頭髪《とうはつ》も髭《ひげ》ものびっぱなしで、顔の中から出ているのは色の悪いソーセージのような大きな鼻だけだった。両眼《りょうがん》の所在《ありか》は、煙色《けむりいろ》のレンズの入った眼鏡に遮《さえぎ》られて、よくは見えない。服装や身体つきから見ると、中国人らしいところもあるが、大きな鼻や深い髭から見ると西洋人のようでもある。
「やあ、楊博士《ヤンはかせ》」とワーニャは、相手を楊博士とよび、「こっちが首領ウルスキー氏だ」
 楊博士は、よろめくようにして卓子の縁《ふち》をつかんで、グッと顔を前につきだした。
「おお貴様だ。さあ盗んだものを早く返せ」
 楊博士は髭をブルブルふるわせて叫んだ。
「うむ、これだろう」
 と、ウルスキーは上着の下からピカピカ光る人の顔ほどある黄金《おうごん》の環《かん》を出して、博士の方に見せた。
「あッ、それだッ」
 と、博士が蛙《かえる》のようにとびついてゆくのをワーニャが横合《よこあい》からとんできて、博士の身体をつきとばした。
 博士はドンと尻餅《しりもち》をついて、蟾蜍《ひきがえる》のように膨《ふく》れた。
「ど、どっこい、そうはゆかないよ。見かけに似合《にわ》[#ルビ「にわ」はママ]わず、太い先生だ。これが欲しければ、約束どおり、あれを実験して見せろ。よく話をしてあった筈《はず》じゃないか」
 博士は膝頭《ひざがしら》に手をおいて、ヨロヨロと立ちあがったが、
「じゃあ、実験をして見せりゃ、必ず返すというんだナ」
「そうだ。待たせないで早くやらないか」
 博士はシブシブと承知の色を示した。
 彼は腰を折りまげて、卓子《テーブル》の下を覗《のぞ》きこむと、のろのろした立居振舞《たちいふるまい》とはまるでちがった敏捷《びんしょう》な手つきで、一抱《ひとかか》えもあろうという大きな硝子壜《ガラスびん》をとりだして、卓子の上に置いた。その壜は横に大きな口がついて、扁平《へんぺい》な摺《す》り合《あ》わせの蓋《ふた》がついていた。
「さあ、こっちへよって、よく見るがいい」
 博士は手招《てまね》きした。
 首領《しゅりょう》ウルスキーは、それッとワーニャに目くばせをして、今のうちに、奥まった隅にある衝立の蔭を見ておけと合図《あいず》をした。
 ワーニャは楊博士が卓子の上の硝子壜に気をとられている間に、衝立のうしろを素早く覗いてみたが、そこには仕切られた土間と壁があるばかりで、外に何物も見えなかった。
 ウルスキーはワーニャの答に、安心の色を見せた。怪博士|楊羽《ようう》の魔術?には、これまでに幾度も苦い目にあっていたから。
「さあ、この中を見るがいい。お前たちには何が見えるかナ」
 二人の訪問客は、博士の指す硝子壜のなかを覗きこんだが、中は正《まさ》しく空《から》っぽで、なにも見えなかった。
「なにもないじゃないか」
「そうだ。それでいい」と博士は髭に蔽《おお》われた大きな口をひんまげて薄笑いをし「では待って居《お》れ。こうすると何か見えるかナ」
 と、博士は壜の胴中《どうなか》についている蓋をひらいて、懐《ふところ》から出した小さな紙袋から二匹の蠅《はえ》をポンポンと壜の中に追いやり、そして蓋を締めた。
 二匹の蠅はブンブン唸《うな》りながら、壜のなかを勢《いきおい》よく飛びまわっていた。
「なアんだ。蠅を入れたのじゃないか。それが見えなくてどうする」
 ウルスキーは莫迦《ばか》にされたとでも思ったものか、腹立たしそうに叫んだ。
「蠅が二匹、たしかに見えるというのだナ。それでよしよし」楊博士は軽く肯《うなず》き「では暫く、この壜の中の蠅をよく見ておれ。よく見ておれば、今になにか異変を発見するじゃろう。そのときは、儂《わし》にいってくれ」
「なにか異変を、だって。うむ、ごま化《か》されるものか」
 二人は顔を硝子壜のそばによせ、目玉をグルグルさせて、壜の中をとびまわる蠅の行方《ゆくえ》を追いかけていた。
 そのうちに二人は、
「オヤ、――」
 と叫んだ。つづいて間もなく、
「オヤオヤ。これは変だ」
 と愕《おどろ》きの声をあげた。
「なにか起ったかナ」
「うむ。蠅が二匹とも、どこかに行ってしまった」
「蠅の姿が見えなくなったというわけだナ。どこへも行けやせんじゃないか。密閉した壜の中だ。どこへ行けよう。第一壜に耳をあてて、よく聞いてみるがいい。蠅はたしかに壜の中を飛んでいるのだ。翅《はね》の音が聞えるにちがいない」
 二人は半信半疑で、大きな硝子壜に耳をつけてみた。
「なるほど、たしかに翅がブーンブーン唸《うな》っている。それにも拘《かかわ》らず蠅の姿が見えない。これは変だ」
 ウルスキーとワーニャは、互いに顔を見合わせて、怪訝《けげん》な面持《おももち》だった。
 しばらくして二人は、云いあわせたようにホッと吐息《といき》をついた。
「さあ、これで儂の『消身法《しょうしんほう》』の実験は終ったのだ。約束どおり、その金環《きんかん》を返して貰《もら》おう」
 と、楊博士はウルスキーの手から金環をふんだくった。ウルスキーは呆然《ぼうぜん》としている。
「これだこれだ。この金環だ。ああよくもわが手に帰ってきたものだ。わが生命よりも尊《とうと》いこの世界の宝物《ほうもつ》! どれ、よく中を改めてみよう」
 黄金の環が、その宝物かと思ったが、博士はその環の一部をしきりにねじった。すると環が縦に二つにパクリと割れた。博士はソッと片側の金環をとりのけた。中は空洞《くうどう》であった。つまりこの金環は、黄金の管《くだ》を丸く曲げて環にしてあるものだった。
「ややッ。無いぞ無いぞ、大切な宝物がない。オイどうしたのだ。世界一の宝物を早くかえせ」
 ウルスキーは気がついて、
「なにを喧《やかま》しいことをいうんだ。黄金《おうごん》の環《かん》はちゃんとお前の手に返っているじゃないか」
「金環《きんかん》が宝物だといってはいないじゃないか。この環の中に入れてあったものを返せ」
「なにも入っていなかったじゃないか」
「嘘をつけ。たしかに入っていた」
「なにをいうんだ。それじゃ一体何が入っていたというんだ」
「毛だ。毛が一本入っていた」
「毛だって? はッはッはッ。そうだ、ちぢれた毛が一本入ってたナ。その毛が何だ。毛なんてものは掃《は》くほどあるじゃないか」
「その毛を返せ。あれは世界の宝物なのだ。十萬メートルの高空で採取《さいしゅ》した珍らしい毛なんだ。それを材料にして調べると、他の遊星《ゆうせい》の生物のことがよく分るはずなんだ。世界に只一本の毛なんだ。これ、冗談はあとにして、その毛をかえせ」
「この『消身法』の実験装置ととりかえならネ」
「うむ、そんなことはいやだ」と楊博士は首をふった。
「ええい面倒くさい。話はこれだ」と、首領ウルスキーは懐中からピストルを出して、博士の胸もとにつきつけ「折角《せっかく》かえしてやろうというのに、要《い》らなきゃ黄金の環もこっちへ貰って置く。おいワーニャ。お前はその『消身法』の硝子壜《ガラスびん》を貰ってゆけ」
「へへえ、この気味のわるい硝子壜をですかい」
 そのとき卓子の下から濛々《もうもう》と煙がふきだした。
「ほら、博士の奥の手が始まった。早く引きあげないと、またこの前のようにひどい目に遭《あ》う、気をつけろ」
 首領の怒鳴っているうちに隙《すき》があったものか、博士はヒラリと身を翻《ひるがえ》して、衝立のうしろに逃げこんだ。
「どこへ逃げる。こいつ、待てッ」
 とウルスキーは博士を衝立のうしろに追いこんだ。だが、彼は衝立のうしろに、何にもない空間を発見したに過ぎなかった。そこへ逃げこんだにちがいない博士の姿がまるで煙のように消えてしまったのである。
「ワーニャ、硝子壜をもってすぐ逃げろ。ぐずぐずしていると、生命が危い」
 ワーニャは決心して硝子壜を抱《かか》えあげた。壜はわりあいに重かった。
 二人は出口の方へ向って走りだした。
 とたんにガチャンと大きな音がした。
「失敗《しま》った」
 とワーニャが叫んだが、もう遅かった。彼の抱えていた硝子壜は床の上に墜《お》ちて、粉々《こなごな》になった。
 二人はワッといって、外に飛びだした。
 どっちへ行ってよいかわからぬ四馬路《すまろ》の濃い霧の中を、二人は前になり後になり、必死に駈けだした。
 それでも、とにかく博士の追跡をのがれて、首領《かしら》ウルスキーとワーニャは、一時間あまり後に仏租界《ふつそかい》に聳《そび》えたつ大東新報《だいとうしんぽう》ビルの裏口の秘密|扉《ドア》の前に辿《たど》りついた。
 悪漢《あっかん》ウルスキーなる人物は、マスクを取ると、いま上海《シャンハイ》国際社交界の大立者《おおだてもの》として知らぬ人なき大東新報社長ジョン・ウルランドその人に外ならなかった。ウルランド氏は、謹厳《きんげん》いやしくもせぬ模範的紳士として、社交界の物言う花から覘《ねら》いうちの標的《まと》となっていた人物だった。
 秘密ボタンを押すと、扉《ドア》がひらいた。二人はビルの中へ転《ころ》げこむように入っていった。
 奥まった密室の安楽椅子《あんらくいす》のうえに身体をなげだすと、二人は顔を見合《みあわ》せた。
「おいワーニャ。なんだって、あれほど大切な壜を床の上に落したんだ。大きな苦心を積んで、やっと手に入れたと思ったのに、手前の腕も鈍《にぶ》ったな」
「鈍ったといわれちゃ、俺《あっし》も腹が立ちまさあ。なアに、あの壜には長紐《ながひも》がついていて、その元を卓子《テーブル》にくくりつけてあったんです。その紐てやつが、やっぱり目に見えないやつだったんで、俺だって化物《ばけもの》じゃないから、見えやしません。腕からスポンとぬけて、足の下でガチャンといったときに、ハハア目に見えない紐がついてたんだなと、気がついてたってえわけです。化物でもなけりゃ、はじめから気がつく筈がない。――」
「ワーニャ、愚痴《ぐち》をいうのはよせ。いまさらグズグズいったって、元にかえりゃしない」
 ウルスキーは腹立たしそうに、太い葉巻をガリガリと噛んだ。
「ねえ、首領《かしら》」とワーニャは機嫌をとるようにいった。「楊博士の奴は、ひどく悄気《しょげ》てたじゃないですか。たかが、たった一本の毛のことでねえ。莫迦《ばか》らしいっちゃないや」
「うん。学者なんてものは、おかしなものさ。だが――」と彼は起き直って「あれがほんとに十萬メートルの上空で採取《さいしゅ》したもので、火星の生物の毛ででもあったら、こいつは素晴らしい新聞の特種《とくだね》だ。よオし、こいつは儲《もう》け仕事だ。オイ、ワーニャ、お前すぐ編集次長のカメネフを電話
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング