死人《しにん》の胸のようなドームの壁体《へきたい》がユラユラと振動してウワンウワンウワンと奇怪な唸り音がそれに応じたようであった。支《ささ》える遑《いとま》もなく相良十吉は気を失って、うしろにどうと仆れてしまった。
私は直ぐさま眼をレンズにつけたが、惜しむや数秒のちがいで、かねて計算通りに襲《おそ》い来った密雲で、視野はすっかり閉じられてしまった。
「とうとうあれを見たのですよ」
根賀地が低くささやいた。
相良の身体を抱きおこして、ウィスキーを呑ませたり、名をよんでみたりした。五分程して彼は、うっすら眼を開いたが、ひどく元気がなかった。
「松井田!」
聞きとれ難《にく》いほど低い声で、こう相良は唸った。私はポケットから調書をとり出すと彼の耳のところで、しっかりした言調《ごちょう》を選んでよみ聞かせてやった。
「松井田は世人を欺《あざむ》いていた。たしかに生きている。だがそれには無理ならぬ事情もあるのだ。風間操縦士が一周機の運用能率上、松井田の下機を突如命じた。それは広島近くの出来事だった。月影さえない真暗闇《まっくらやみ》の中だった。
松井田はしばらく風間と争論《そうろん》した。この飛行を成功させるという点に於て、又風間の説くところの最大能率発揮のため急角度に高空へ昇るのにも、又、飛行機のバランス復旧《ふっきゅう》をはかる上に於ても、搭乗者が一人減ることが大変好ましいことも肯《うなず》けた。いろいろ前々からの事情もあって、出発のときには松井田の同乗を断れなかった。で、兎《と》も角《かく》もここで下りてほしい。成功した上はあとで君のために説明をつける。失敗しても一定時日のあとで君が釈明《しゃくめい》して呉れればよいではないか。落下傘《らっかさん》は用意してある。急いで下りてくれ、とのことだった。
松井田にもいろいろと言い分もあり、それでは困る事情もあったが、風間への恩義と友情とそれから真理のため、その請《こい》をきき入れねばならなかった。そこで最後の握手をすると松風号からヒラリと飛び下りた。落下傘はうまくひらいた。一時間あまりかかって下りたところは、島根県のある赤禿げ山の顛《いただ》きだった。彼は少量の携帯食糧に飢《うえ》を凌《しの》いだが、襲い来った山上の寒気に我慢が出来なかった。仕方なく落下傘を少しずつやぶっては燃料にした。
松井田の姿は軈《やが》て
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング