だよ」
 小学生たちは、学校の先生に教わったとおりに、電灯が消えたので、面白がっていた。
 電灯が消えると、俄《にわ》かに聴力が鋭敏になったのだった。いままで聞こえなかった半鐘《はんしょう》の音が、サイレンに交って、遠近《えんきん》いろいろの音色をあげていた。
「ジャーン、ジャンジャンジャン」
「ボーン、ボンボンボン」
 下町の木工場の、貧弱なサイレンも、負けず劣らず、喚《わめ》きつづけていた。
「呀ッ、電灯が点いたッ」
 誰の目も、電灯の光を見上げて、嬉しそうに笑った。ほんとに光りは、人間にとって、心強いものだった。
 下町の表通りを、バラバラと駈け出す一隊があった。
「火を消す用意をして下さい。不用な灯は消して下さい。空襲警報ですよォ」
 竿竹と、メガフォンと、赤い布を捲きつけた懐中電灯とで固めた一隊が、町の辻々を、練りまわった。
 今、帝都は、敵機の襲撃をうける!
 浜松の戦闘機隊は、どうしたであろうか。
 追浜《おっぱま》の海軍航空隊は、既に上空めがけて、舞いあがったであろうか。
 立川の飛行聯隊の用意は、整《ととの》ったであろうか。
 東京市民が、醵金《きょきん》をし合って献
前へ 次へ
全224ページ中66ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング