ぜ。どうせ、今夜は、仕事が休みなんで」
「僕は、早く研究室へ行きたい――」
「あっし[#「あっし」に傍点]が力を貸しましょう。皆、向うから、こっちを向いてくるのに、先生とあっし[#「あっし」に傍点]だけは、逆に行くんだ。裏通をぬけてゆかなくちゃ、迚《とて》も、進めませんぜ」
「君は、防毒マスクを持ってるかい」
「持ってませんよ、そんなものは」
「それでは、毒瓦斯がやってくると、やられちまうぞ。悪いことは云わぬ。その辺の、毒瓦斯避難所へ、隠れていたまえ。生命が無くなるぞ」
「毒瓦斯かネ」印袢纏は、やや悲観の声を出した。「先生、手拭《てぬぐい》では駄目かネ」
「手拭じゃ駄目だ」
「手拭に、水を浸《ひた》しては、どうかネ」
「そんなことで、永持ちするものか」
「そいつは、弱ったな」
 二人が、押問答をしているとき、新宿の大通りでは、突如として、修羅《しゅら》の巷《ちまた》が、演出された。
 うわーッという群衆の喚《わめ》き声《ごえ》が、市外側の方に起った。それに交って、ピリピリと、警笛が鳴った。
「瓦斯弾が、落ちたぞオ」
「毒瓦斯がきたぞオ」
 どッと、避難民の群は、崩れ立った。
 避難路の前面に、瓦斯弾が落ちたらしく、群衆は悲鳴をあげて、吾勝ちに、引っ帰してきた。それが、市内の方から、押しよせてくる何万、何十万という、まだ瓦斯弾《ガスだん》の落ちたことを知らない後続《こうぞく》の避難民と、たちまち正面衝突をした。老人や、女子供は、呀《あ》ッという間もなく、押し倒され、その上を、何千人という人間が、踏み越えていった。瞬《またた》く間に、新宿の大通には、千四五百名の死骸が転った。その死骸は、どれもこれも、眼玉はポンポン飛び出し、肋骨《ろっこつ》は折れ、肉と皮とは破れて、誰が誰やら判らない有様になった。すこしでも強い者、すこしでも運のいい者が、前に居る奴の背中を乗越え、頭を踏潰して、前へ出た。腰から下半身一帯は、遭難者の身体から迸《ほとばし》り出た血潮で、ベトベトになった。まるで、赤ペンキを、一面に、なすりつけたような恐ろしい色彩《いろどり》だったが、暗黒の中の出来事とて、それに気のつく者が無かったのは、不幸中の幸《さいわい》だった。もしその血の池から匍い出してきたような下半身が、お互いの目に映ったなら、幾万人の避難民は、あまりの浅間しさに、一時に錯乱してしまったことだろう。
前へ 次へ
全112ページ中43ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング