ときながら、あたしのことを掴《つかま》えてモルモットの話なんだからねえ」
お妻は、いい機嫌で室を出て行った。
「お父さん、今日はお芽出《めで》とう御座《ござ》います」
「うん、ありがとう」
「きょうは、店を頼んで、三人一緒に、早く出てきました」
「おお、そうかい」
「久しぶりに、モルモットが皆集まって賑《にぎや》かに、御馳走になります」
「うん、――」
長造は何か別のことを考えている様子だった。黄一郎には、直ぐそれが判ったのだった。
「もっとも清二はいませんけれど……彼奴《あいつ》なにか便《たよ》りを寄越《よこ》しましたか」
清二《せいじ》は、黄一郎の直ぐの弟だった。その下が、ゴム工場へ勤めている弦三《げんぞう》で今年が徴兵《ちょうへい》適齢《てきれい》。その下に、みどりと紅子《べにこ》という姉妹があって、末《すえ》の素六《そろく》は、やっと十五歳の中学三年生だった。
「清二のやつ、一週間ほど前に珍らしく横須賀軍港《よこすかぐんこう》から、手紙なんぞよこしやがった」
「ほう、そりゃ感心だな。どうです、元気はいい様《よう》でしたか」
「別に心配はないようだ。今度、演習《えんしゅう》に出かけると云った。ばあさんには、なんだか、軍艦のついた帛紗《ふくさ》をよこし、皆で喰えと云って、錨《いかり》せんべいの、でかい缶を送って来たので驚いたよ。いずれ後で出してくるだろう」
「そりゃいよいよ感心ですね」
「うちのばあさんは、これは清二にしちゃ変だと云って泪《なみだ》ぐむし、みどりはみどりで、どうも気味がわるくて喰べられないというしサ、わしゃ、呶鳴《どな》りつけてやった。折角《せっかく》買ってよこしたのに喜んでもやらねえと云ってナ」
「なるほど、多少変ですかね」
「尤《もっと》も、紅子と素六とは、清《せい》兄さんも話せるようになった、だがこれは日頃の罪滅《つみほろ》ぼしの心算《つもり》なんだろう、なんて減《へ》らず口《ぐち》を叩きながら、盛んにポリポリやってたようだ」
「清二は乱暴なところがあるが、根はやさしい男ですよ」
「そうかな、お前もそう思うかい。だが潜水艦乗りを志願するようなところは、無茶じゃないかい。後で聞くと、飛行機乗りと潜水艦乗りとは、お嫁の来手《きて》がない両大関《りょうおおぜき》で、このごろは飛行機乗りは安全だという評判で大分いいそうだが、潜水艦のほうは、ま
前へ
次へ
全112ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング