ろざし》は有難い」と長造は一つペコンと頭を下げたが、それは申訳《もうしわけ》に過ぎないようだった。「だが、この東京市に敵国の飛行機なんて、飛んで来やしないよ。心配しなさんな」
「そんなことありませんよ。東京市位、空中襲撃をしやすいところは無いんですよ。僕は雑誌で読んだこともあるし、軍人さんの講話《こうわ》も聴いた――」
「大丈夫だよ、お前」長造は、呑みこみ顔《がお》に云った。「日本の陸軍にも海軍にも飛行機が、ドッサリあるよ。それに俺等《わしら》が献納《けんのう》した愛国号も百台ほどあるしサ、そこへもってきて、日本の軍人は強いぞ、天子様《てんしさま》のいらっしゃるこの東京へなんぞ、一歩だって敵の飛行機を近付けるものか。お前なんぞ、知るまいが、軍備なんて巧く出来ているんだ」
「空の固めは出来てないんだって、その軍人さんが云いましたよ」
「莫迦《ばか》、そんなことを大きな声で云うと、お巡《まわ》りさんに叱られるぞ。お前なんか、そんな余計な心配なぞしないで、それよか工場がひけたら、ちと早く帰って来て、お湯にでも入りなさい」
「弦ちゃん、お前は、こんなことで毎日帰りが遅かったのかい」黄一郎《きいちろう》が、横合《よこあい》から口を出した。
 弦三は、黙って点《うなず》いた。
「瓦斯マスクなんてゴムで作ってあるから永く置いてあると、ボロボロになって、いざというときに役に立たないんだぜ。どうせゴム商売で儲《もう》けようと云うんだったら、マスクよりも矢張《やは》りゴム靴の方がいいと思うね」
「儲けなんか、どうでもいいのです」弦三は恨《うら》めしそうに兄を見上げた。「いまに東京が空襲されたら大騒ぎになるから、市民いや日本国民のために、瓦斯マスクの研究が大事なんです」
「瓦斯マスクのことなんか、軍部に委《まか》しといたら、いいじゃないか。それに此後《このご》は戦争なんて無くなってゆくのが、人間の考えとしたら自然だと思うよ。聯盟だって、もう大丈夫しっかりしているよ。聯盟直属の制裁軍隊《せいさいぐんたい》さえあるんだからね」
「戦争なんて、野蛮だわ」紅子が叫んだ。
「でも万一、外国の爆撃機がとんできたら、恐ろしいわねエ」
 と云ったのは姉娘のみどりだった。
「もう五年ほど前になりますけれど、上海《シャンハイ》事変の活動で、爆弾の跡を見ましたけれど、随分おそろしいものですねエ。あんなのが此辺
前へ 次へ
全112ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング