い、皆の衆。お前ら駄目じゃねえか」と怒鳴《どな》った。
その四五人のうちの一人が、グッとこっちを睨《にら》みかえしたのを見ると、彼は、周章《あわ》てて入口の扉のうちに、姿を隠した。その頓間《とんま》男も、どこかで、見た男だった。
それも道理だった。頤髯男は、ここの研究所長の戸波俊二《となみしゅんじ》博士。大八車のように大きい男は、山名山太郎《やまなやまたろう》といって、印半纏《しるしばんてん》のよく似合う、郊外の鍛冶屋《かじや》さんで、この二人は、帝都爆撃の夜、新宿の暗がりの中で知合いになり、助け助けられつつ、この駿河台の研究所まで辿《たど》りついたのが縁《えん》で、唯今では、鍛冶屋の山さん、変じて、博士の用心棒となり、無頓著《むとんちゃく》な博士の身辺護衛《しんぺんごえい》の任にあたっているのだった。戸波博士は、いま軍部の依頼によって、或る秘密研究に従事している国宝のように尊《とうと》い学者だった。さてこそ、門前には、便衣《べんい》に身体を包んだ憲兵隊《けんぺいたい》が、それとなく、厳重な警戒をしている有様であった。
戸波研究所を立出でた青年は、私服《しふく》憲兵との間に、話がついていたのでもあろうか、別に咎《とが》められる風もなかった。彼は、往来を、急ぐでもなく、ブラブラと歩き出した。大通りに出てみると、避難民や、軍隊が、土煙をあげて、はげしく往来していた。
青年は、駿河台下《するがだいした》の方へ、下って行った。そこは、学生の多い神田の、目貫《めぬき》の場所であって、書店や、ミルクホールや、喫茶店や、カフェや、麻雀《マージャン》倶楽部や、活動館や、雑貨店や、ダンスホールが、軒に軒を重ねあわせて並んでいた。流石《さすが》に、今日は、店を閉めているところが、少くはなかったが、中には、東京人特有の度胸太《どきょうふと》さで、半ば犠牲的に、避難民のために、便宜《べんぎ》をはかっている家も、見うけられた。
キャバレ・イーグルも、そのうちの一軒だった。
このキャバレ・イーグルという家は、カフェとレビュー館との、中間みたいな家だった。お酒を呑んだり、チキンの皿を抱えながら、美しい踊り子の舞踊が見られたり、そうかと思うと、お客たちが、てんでに席を立って、ダンスをしたりすることが出来た。随《したが》って、ここの客は、若い婦人と、三十過ぎの男とが多かった。そして、どち
前へ
次へ
全112ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング