からドッと爆笑がまきおこって、その場の暗い気持をふきとばしてしまった。――旗男は、すっぱだかなのをすっかり忘れていた。


   智者《ちしゃ》は惑わず


 夜に入ると、直江津のコレラ菌さわぎは、ますますはげしくなっていった。
 新潟放送局では、講演放送を途中で切り、警察署からの臨時官庁ニュースとして、「コレラ菌の入った井戸水を注意して下さい」を放送しだしたから、ラジオを聞いていたものは驚いた。
「……当分生水はお飲みにならぬようにねがいます。さしあたり、井戸の中へ漂白粉《さらしこ》を一キログラムほどお入れ下さい。……それから既《すで》に生水をお飲みになった方は、急いで医師の診察をうけられるか、それともすぐ梅酢《うめず》をちょこ[#「ちょこ」に傍点]に二、三杯ずつ飲んで下さい……」
 コレラになっては大変だ。漬物屋へ徳利《とくり》をもって梅酢を買いに走ってゆく男や女。青年団は、倉庫を開いて、漂白粉をバケツに詰めては、エッサエッサと夜の町の井戸を探しにゆく。漂白粉をなげこんだ井戸には、白墨で三角印をつけてゆく。……放送を聞いたとたんに腹が痛くなったという者もでてきたが、本当の発病は二十四時間ぐらいにでてくるものが多いから、それは気のせいであろう。
 とにかく旗男が気をきかしたので、コレラ菌がまかれたことはわりあい早く直江津の町に知れわたった。ぐずぐずしていると大変なことになるところだった。
「義兄《にい》さん。あの西瓜はもう駄目ですね」
 と旗男は残念そうにいった。
「ああ、西瓜! そうだ、あの騒《さわぎ》で忘れていた。オイ西瓜を持ってこォい」
 と、奥へ声をかけた。
「まあ、あなた、コレラ騒に西瓜でございますか」
 露子はあきれたというような顔をして、国彦中尉の顔をみつめた。
「なァに、あの西瓜は大丈夫だよ。コレラ菌を入れる前に、上へあげたんだもの。それでも心配だったら、漂白粉を入れた水で、外をよく洗ってもっておいで」
「まあ、あなた、……そんなに食意地《くいいじ》をおはりになるものではありませんわ」
「ばかをいっちゃあいかん。意味なく恐れるのは卑怯者《ひきょうもの》か馬鹿者だ。十分注意をはらって、これなら大丈夫だと自信がついたら、おそれないことだ。僕は自信があるから西瓜を食べる。……旗男君、君はどうするかね」
 中尉は笑いながら旗男の顔をみた。たしかに義兄のいう
前へ 次へ
全50ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング