」
そういってから博士は、横を向いて、にたりと気味のわるい笑いを頬のあたりに浮かべた。
「じゃあ、おりますよ」
「さあ、早くおりてきたまえ」
蜂矢は、穴へおりた。
だがかれはどうしたわけか、その前に穴の上へ、ぽんと手帳をほうりあげた。なぜ手帳を捨てたのであろうか。
それと同時に、木かげに少年の二つの目が光った。小杉二郎《こすぎじろう》少年の目だった。
意外な工場
「早くおりてこないと、きみの相手にはなってやらないぞ。わたしにことわりもなく、こんな穴を掘って、けしからん奴だ」
異様《いよう》な姿の針目博士は、ごきげんがはなはだよろしくない。
もうすこし蜂矢探偵が穴の上でぐずぐずしていたら、博士はほんとうに怒って、ずんずん中へはいってしまったかもしれない。
ちょうどきわどいところで、蜂矢は穴の中へとびこんで、博士のそばに、どすんとしりもち[#「しりもち」に傍点]をついた。
「お待たせして、すみません。なにしろ、こんなところに地下道《ちかどう》があるなんて、きみのわるいことです。つい、尻《しり》ごみしまして、先生に腹を立たせて、あいすみません」
蜂矢は、そういって、あやまった。
「はははは。きみは、見かけに似合《にあ》わず臆病《おくびょう》だね。そんなことでは、これからきみに見せたいと思っていたものも、見せられはしない。見ている最中《さいちゅう》に気絶《きぜつ》なんかされると、やっかいだからね」
博士は、意地のわるいうす笑いをうかべで、そういった。
蜂矢は、博士のことばに、新しい興味をわかした。それは博士が蜂矢に何か見せたがっているということだ。いったいそれは何であろうか。
「さあ、こっちへはいりたまえ。このドアは、しっかりしめておこう」
博士は、地下道の途中《とちゅう》にあるドアをばたんとしめ、それにかぎをさしこんでまわした。蜂矢は、そのときちょっと不安を感じた。しかしすぐ気をとりなおして、力いっぱい博士とたたかおうと思った。かれは、これから針目博士が彼をどんなにおどろかそうとしているか、それをすでにさとって、覚悟《かくご》していた。
「ほら、こんな広い部屋があるんだ。きみは知らなかったろう」
とつぜん、すばらしく大きな部屋へはいった。二十坪以上もある広い部屋、天じょうはひじょうに高い。そしてこの部屋の中には、えたいの知れない機械が
前へ
次へ
全87ページ中67ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング