、島にはまだ、吾が友が居る、彼等をどうすべきかが、残された問題だ」
「断然、救わねばならぬ」
 ダビットが手をあげた。
「人道上ほうっておけない、人々はだれも自由をうる権利があるんだ。ついては、だれが救《たす》けに行くか」
 玉太郎が手をあげた。
「僕が行きましょう」
「小さい、日本の少年よ、それはこまる」
 ダビットがおどけていった。
「僕も行く。それにこれからどのくらい航海しなければならぬかわからぬ本船には、食糧がない。椰子《やし》の実でもなんでもいい、食べるものを集めることもしなければならぬ。救助とともにその両方の任務をおって、僕も行こう」
「では、島に行く希望者をつのります」
 みんなが手をあげた。
「みんなに行かれては船を守る者がなくてはこまる。どうだろう、誰が船に残るか、誰が島に行くか、僕に一任させてくれないか」
「ケンに一任させよう。僕は賛成だ」
 ダビットが一同の姿を見まわした。
「議長」
 張が手をあげた。
「僕は船に残りたい。といっても、島の友人たちを救うのがいやだからではないのだ。僕は友人たちがくる前に、船長室のあの不気味《ぶきみ》な飾《かざ》りものを処分しよう。死者《ししゃ》の霊《れい》をあつかう役目に僕を任命していただければ、光栄だ」
「よろしい、張君、君は残れ、それからラツール、君は労《つか》れすぎている、君も残れ、それから玉太郎君、君もだ」
「僕は行きたいのです」
「僕のかわりにつれていってほしい」ラツールも口をそえた。
「ダビット、君は……」
「僕は行きたいし、残りたい、というのは、張があのミイラ先生を処分するところをカメラに収めたいし、同時に君ら救援隊の冒険もカメラに入れたいんだ」
 ダビットカメラマンはなかなか慾張りだ。
 ラウダは道案内をしなければならないので、当然行くことになった。
 結局、船にはラツールと張と、ポチを残すことにして、一同はボートで出発と決定したのである。
 船は錨《いかり》を入れた。
 一同は縄をつたわって、ボートに乗り込む。ケンとダビットがオールをにぎった。ラウダが舵《かじ》をとった。
 恐竜のいない海岸につけなければ危険だ。それには、ラウダの知識が一番この場合役に立つ。
 しずかな海面だ。
 みどり色の水をとおして、いろいろの美しい色の魚がおよぎまわっていた。
「よし、東海岸の入江につけよう」
 もう、太
前へ 次へ
全106ページ中93ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング