と屍体から手を離した。血潮は頸部を伝わって、スーッと走り落ちた。――何者かが頸動脈《けいどうみゃく》を切り裂いたのに違いなかった。
「なんという惨たらしい殺し方だ。頸を締めたうえに、頸動脈まで切り裂くとは……」
 だが、これは随分御丁寧な殺し方である。それほど四郎は、人の恨《うら》みを買っていたのだろうか。いやそんな筈はない。誰にも好かれる彼に、そんな惨酷な手を加える者はない筈《はず》だった。――一郎は、不審にたえない面持で、もう一度|創傷《きりきず》を覗きこんだ。その結果、彼は屍体の頸部に恐ろしいものを発見した。恐ろしい人間の歯の痕《あと》を!
 それは傷口に近い皮膚のうえに残っている深い歯の痕だった。一つ、二つ、三つと、三ヶ所についていた。もう一つの歯痕は見えなかった代りに、当然そこに歯痕のあるべき皮膚面が抉《えぐ》ったように切れこんでいた。恐らく上顎の糸切歯《いときりば》がここに喰いこんで、四郎少年の皮膚と肉とを破り、頸動脈をさえ喰い切ったのであろう。ああ、何者の仕業であろう。人間を傷つけるに兇器《きょうき》にこと欠《か》いたのかはしらぬが、歯をもって咬《か》み殺すとは何ごとであるか。まるで獣《けもの》のような殺し方である。大都会の真中にこんな恐ろしい獣人《じゅうじん》が出没《しゅつぼつ》するとは有り得ることだろうか。一郎は自分の眼を疑った。
「憎《にく》い奴、非道《ひど》い奴!――こんなむごたらしい殺し方をしたのは、何処の何者だッ」
 このとき一郎は、さっき聞くともなしに聞いた口笛のことを思い出した。その口笛が弟の惨殺事件になにか関係のあるだろうということは、もっと早く思い浮べなければならなかったのだけれど、彼はあまりに悲しい場面に直面して、ちょっと忘れていたのであろう。
「そうだ、あの口笛は誰が吹いていたのだろう?」
「赤い苺の実」の歌――それは、ひょっとすると、殺された弟が吹いていたのかも知れないと思った。
「イヤ弟ではない――」
 あの怪しい口笛は、弟の発したらしいキャーッという悲鳴の前にも聞えていたが、それからのち彼が繁みの小径を探そうとして一生懸命になっているときにも、どこからともなく耳にしたではないか。殺された人間が口笛を吹くはずがない。――では口笛を吹いていたのは何者だ。
「ウム、その口笛の主が、弟を殺した獣人に違いない!」
 そうだ、あの「赤
前へ 次へ
全71ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング