いらと部屋中を歩きまわる。結局決ったのは、もっと別の部屋を探してみようということだった。
そのチーア卿が、五番目の部屋に侵入したときに、漸《ようや》く満足すべき結果に達した。
「ああ、これだ、これだ」
卿の駈けよったのは、部屋の壁全部を占領している大金庫であった。この中にこそ、金博士の重要書類がぎっしり入っているに違いない。
幸いにして金庫破りにかけてはチーア卿は非凡なる技倆を持っている。彼はこの方では英国に於ける第一人者といって差支《さしつか》えないほどの研究者である。その大金庫は、僅々《きんきん》十一分のうちに見事にぎいっと開かれた。
ところが、この金庫の中に、卿をひどく当惑させるものが待っていた。というのは、予想どおり設計書が一件ごと別々の袋に入ったものが、三百何十種収められて居り、その袋の表面を見ると、「世界一の発明。引力|相殺装置《そうさいそうち》」とか「世界一の発明、宇宙線を原動力《げんどうりょく》とせる殲滅戦《せんめつせん》兵器」とかいった具合に、どれを見ても、名称の上に「世界一」を附してあることだった。これではチャーチルの命令に応じて、最も勝《すぐ》れたる世界一の発明兵器として、どれを択んで持ち帰りなばよろしきや、さっぱり分らない。チーア卿たる者、宝の山に入りながら、あまりに夥《おびただ》しき宝に酔って急性神経衰弱症に陥ったきらいがないでもない。
こうなると人間はいやでも単純に帰らざるを得ない。つまり、何でもよいから、持てるだけ持って帰ろうということだ。チーア卿は両手に抱えられるだけの設計書袋の束を二つ拵《こしら》えて、それをうんこらさと抱《かか》えあげると後をも見ずに金博士の部屋からおさらばを告げたのであった。盗み出した設計書の件数、しめて五十三件、さりとは慾のないことではある。
3
チャーチルの泥棒特使が仕事を終って去ったが、ルーズベルトの特使二人の方は、いつまでもまごまごしていた。
が、彼らにもようやくチャンスは巡《めぐ》り来《きた》り今や彼等は駿馬《しゅんめ》の尻尾《しっぽ》の一条を掴《つか》んだような状況にあった。というのは、たまたま燻製屋台へ買いに来た金博士の若いお手伝いの鉛華《えんか》をルス嬢が勘のいいところで発見、そこへベラントが特技を注《そそ》ぎ込んで、たちまち鉛華をおのれたちの薬籠中《やくろうちゅう
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング