街の探偵
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)瓦斯《ガス》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地付き]
−−
キップの装置
『さっきから気をつけていると、コトンコトンと、微かなリズミカルな音がしているね』
と、彼は指を天井の方に立てて云うのであった。
『ああ、僕にも聞えるよ。鼠が居るのじゃないか』
と、僕はこたえた。
『ねずみ? 鼠が音楽家でもあればねえ』
と、彼はニヤリと笑って、
『――あれは天井裏に、瓦斯《ガス》を発生する装置が置いてあるんだよ』
『え、瓦斯を発生するって、一体なんの瓦斯だい』
『多分キップの装置だろうね。亜鉛《あえん》を硝子瓶《ガラスびん》に入れて置いて、その上に稀硫酸《きりゅうさん》を入れるのさ。うまいこと水素瓦斯が出てきてはやみ、やんではまた出てくるんだよ』
『おい帆村《ほむら》。早く云ってくれ。なぜ水素瓦斯の発生装置が天井裏に置いてあるんだ』
と、僕は帆村探偵の腕をつかんでゆすぶった。
その途端に、電話のベルがけたたましく鳴りだした。
僕ははっとした。そして電話機のところへ駈けよろうとしたが、そのとき帆村が、
『おい待て、電話機に手をかけるな』
『ええっ、なぜ――』
『俺の後についてこい。説明はあとでするから――』
というなり帆村は、椅子から立ちあがった。彼の手はその椅子を頭より高く持ちあげた。そしてつかつかと裏口の窓へ近づくと、持っていた椅子をはっしと窓にぶちつけた。
がらがらがらと硝子《ガラス》は壊れる。
『はやく俺につづけ』
と、帆村はその壊れたガラス窓から暗い外に飛だした。
僕はぎょっとした。そして無我夢中に彼につづいて窓からとびだした。全身の毛が一時にぶるぶると慓えたように感じた。帆村は脱兎のように走る。僕もうしろから走った。
百雷《ひゃくらい》の落ちるような大音響を聞いたのは、それからものの五分と経たぬ後だった。ふりかえってみると、さっきいた事務所はあとかたもなくなって、あとには焔々《えんえん》と火が燃えているばかりであった。
『ああ愕《おどろ》いた』
と帆村がいった。
『君が電話へ出てみろ。その瞬間に、あの大爆発が起ったんだ。敵は君がいることを、電話でたしかめようとしていたんだからね。いや全く生命びろいだった』
とい
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング