にんじょく》のこの途である。一通りや二通りの覚悟ではつとめ切れない。日記を書くのも反省以て新しい勇気を起こさんためである。
[#ここで字下げ終わり]

 八月十五日
◯本日正午、いっさい決まる。[#戦争終結の詔勅を放送]恐懼《きょうく》の至りなり。ただ無念。
 しかし私は負けたつもりはない。三千年来磨いてきた日本人は負けたりするものではない。
◯今夜一同死ぬつもりなりしが、忙しくてすっかり疲れ、家族一同ゆっくりと顔見合わすいとまもなし。よって、明日は最後の団欒《だんらん》してから、夜に入りて死のうと思いたり。
 くたくたになりて眠る。

 八月十六日
◯湊君、間宮君、倉光君くる。湊君「大義」を示して、われを諭す。
◯死の第二手段、夜に入るも入手出来ず、焦慮す。妻と共に泣く。明夜こそ、第三手段にて達せんとす。
◯良ちゃん、しきりに働いてくれる。

 八月十七日
◯昨夜から、軍神杉本五郎中佐の遺稿「大義」を読みつつあり、段々と心にしみわたる。天皇帰一、「我」を捨て心身を放棄してこそ、日本人の道。大楠公が愚策湊川出撃に、かしこみて出陣せる故事を思えとあり、又楠子桜井駅より帰りしあの処置と情況とを想えとあり。痛し、痛し、又痛し。
◯昨夜妻いねず、夜半に某所へ到らんとす。これを停めたる事あり。
 妻に「死を停まれよ」とさとす。さとすはつらし。死にまさる苦と辱を受けよというにあるなればなり。妻泣く。そして元気を失う。正視にたえざるも、仕方なし。ようやく納得す。われ既に「大義」につく覚悟を持ち居りしなり。

 八月十八日
◯井上(康文)、鹿島(孝二)君来宅。
◯熱あり、ぶったおれていたり。

 八月十九日
◯村上(元三)君来宅。
◯岡東浩君来る。うれし。
◯ようやく気もだいぶ落付く。されど、考えれば考えるほど苦難の途なり。任はいよいよ重し。
◯夜半、忽然として醒め、子供をいかにして育てんとするかの方途を得たり。長大息、疲労消ゆ。有難し、有難し。
◯けさ、広鳥惨害写真が新聞に出た。

 八月二十日
◯熱は少しく下がりしようなるも、体だるし。英[#夫人]も疲労し、やつれ見え、痛々し。しかし今日割合い元気になりぬ。
◯宮様[#東久邇宮稔彦首相]又もや御放送。
◯「大義」を村上先生(医師)へ、「大義抄」を奥山老士へ貸す。
◯「維摩経新釈」を読みはじむ。

 八月二十四日
◯昨夜より今朝迄
前へ 次へ
全86ページ中59ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング