海野十三敗戦日記
海野十三
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)英《ひで》
|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)官軍民一体化|総蹶起《そうけっき》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)後続機に対して警戒中[#「警戒中」に傍点]
−−
[#改丁、左寄せで]
空襲都日記(一)
[#改ページ]
はしがき
二週間ほど前より、帝都もかねて覚悟していたとおり「空襲される都」とはなった。
米機B29の編隊は、三日にあげず何十機も頭上にきて、爆弾と焼夷弾の雨をふらせ、あるいは悠々と偵察して去る。
味方の戦闘機の攻撃もはげしくなり、地上部隊の高射撃もだいぶんうまくなった。被害は今までのところ軽微である。
これからさらに空襲は激化して行くであろう。そこで特に、この「空襲都日記」をこしらえ、後日の用のため、記録をとっておくことにした。
昭和十九年十二月七日
[#地付きで]海野 十三
これまでのことを簡単に
◯昭和十九年十一月一日に、米機の初空襲があった。少数機だった。偵察のためと思われた。[#マリアナ基地からのB29、東京を初偵察]
一万メートルあたりを飛来、味方戦闘機が出動したが間に合わず、高射砲もさっぱり当たらなかった。敵機は悠々と退散した。白い飛行雲をうしろに引きながら。
◯こんなことになったのも、サイパン島をはじめテニアン島、大宮島(グアム島)が敵の手に渡ったためである。
うわさによると、敵はB29を発出させるために、サイパン島の外まで埋め立て、滑走路を長くして、実施しているそうである。
◯アメリカの放送は「B29ではない」と言っている。しかし何という種類の機であるかは言わない。B32ではないかという説、PBXの一つではないかという説がある。それはB24の改良型で、長距離偵察用として試験製作中のものだという。とにかく、銀色の巨体に、四つの発動機をつけ、少なくとも三百ノットの速力で高々度を飛んで行く敵機であった。
本格的な空襲は、昭和十九年の十一月二十四日から始まった。[#マリアナ基地からのB29約70機、東京を初爆撃]この日(欠字)に警報が出たが、間もなく空襲警報となった。敵の編隊は伊豆半島方面より侵入、なお後続部隊ありという東部軍管区情報は、今日の空襲が
次へ
全86ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング