をしていただきたいと頼んだ。
「ふむ。では契約《けいやく》した。学生が待っているから、早速《さっそく》標本《ひょうほん》になってもらおう。こっちへ来なさい」
博士は廊下へ出ると、すたすたと右手の方へ歩き出した。その足の速いことといったらまるで駆足《かけあし》をしているようだ。僕は博士を見失ってはたいへんと、けんめいに後を追いかけた。そしてタクマ少年と、どこで別れてしまったのか知らないほどだった。
「なにをまごまごしている。ここだ、ここだ」
博士のわれ鉦《がね》のような声にびっくりして、僕は博士が手招《てまね》きしている一つの室へとびこんだ。
(あっ、いい室だなあ)
思わず僕は感嘆《かんたん》の声を放った。
なんという気持ちのいい室であろう。室は小公会堂《しょうこうかいどう》ぐらいの大きさであるが、まるで卵の殻《から》の中に入ったように壁は曲面《きょくめん》をなしていてクリーム色に塗られている。清浄《せいじょう》である。そしてやわらかい光線がみちみちていて、明るいんだが、すこしもまぶしくない。
室の中には、やまと服を着た男学生と女学生とが十四五名集まっていて、カビ博士と私を迎えた。男学生と女学生の区別は、男学生の方はぴったり身体にあう服を着ていて、身体の形がそのまま外に現われているのに対し、女学生の方は背中にひだのある短いカーテンのようなものを垂《た》らしていた。それから頭髪の形もちがっていて、女学生は髪を細い紐《ひも》みたいなものでしばっていた。
カビ博士は、僕を連れて、室の中央まで行って、学生に紹介した。
「これは本間君といって、今から二十年前の人間だ。いいかね、二十年前だよ」
学生たちは、黙ってうなずいた。非常におとなしい学生たちである。そして博士のいった事柄《ことがら》に、べつにおどろいている様子はなかった。僕は意外に思った。
「二十年前の人間と、現代のわれわれとの間に、いかなる人体上の差違があるか。この興味ある問題について、諸君はこれから好ましき一つの機会があたえられるであろう――さあ、装置を出すから、うしろへ下ってくれたまえ」
博士がそういって、自分も五足六足うしろへさがった。学生たちも下がって、互いに間隔《かんかく》の広い円陣《えんじん》がつくられた。
「ええと……装置のエル百九十九号。二百一号、二百二号、二百三号。それからケーの十二号、
前へ
次へ
全92ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング