ていたら、半年か一年の長期にわたる逗留《とうりゅう》を頼んでおいたものを。
「しかし、僕がこの海底都市へ来てから、もう一時間どころか、すくなくとも十時間ぐらい経《た》っている。辻ヶ谷君は、僕との約束を忘れているのかなあ。もう一年か二年、忘れていてくれるといいんだが、とにかく、いつ元の焼跡へ呼び戻されるかと思えば、全く気が気じゃないや」
 幸いにもカスミ女史が、その夫君《ふくん》である考古学者カビ博士を紹介してくれたので、なんとかうまくやってもらえるかもしれない。
 だが、聞くところによると、カビ博士はかなり変り者らしい。きげんをそこねないで、うまくやってくれるといいが、もしそうでないときは、たちまち僕を冷凍人間にしてしまうかもしれない。気がかりなことではある。
 タクマ少年に案内されて、例の動く道路に乗り、方々で乗換え、やがて大学へ着いた。すばらしい構内だった。通路の天井《てんじょう》が非常に高く、千メートル以上もあるような気がした。そのことをタクマ少年にいうと、少年は笑いをかみころしながら、
「天井の高さは、ほんとうは三十メートル位しかないんです。しかし照明の力によって、上に大空があると同じような錯覚《さっかく》をおこすようになっているのですよ」
 と、説明してくれた。
 僕は感心した。この進歩した海底都市では、人間の気分ということを大切に扱っている。気分を害するようなことは極力《きょくりょく》さけ、そしてすこしでも人間の気分をよくして生活を楽しませるように都市|施設《しせつ》や居住施設が工夫せられている。だからこの都市の人々は、誰もみなよく肥《ふと》って居り、血色もよく、元気に見える。声だって、みんなあたりへひびくようなでかい声を出す。どこからか息がすうすう抜けているような、あの焼跡で聞く虫細い声なんか、いくら探してもない。
 考古学教室は、五区の左側にある赤い煉瓦《れんが》づくりの古風な二階建であって、まわりには銀杏樹《いちょう》とポプラとがとりまいていた。僕はこの見なれた風景に、うっかりここが海底都市であるということを忘れるところだった。
「わざわざ、あのように赤煉瓦《あかれんが》なんかを使って建てたんです。なにしろ考古学の研究をするんですものねえ」
 とタクマ少年はあいかわらず忠実に案内役をつとめる。
「銀杏樹《いちょう》やポプラを植えこむには、ずいぶん困
前へ 次へ
全92ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング