ても、やっぱり自分が殺されるなんて、気持がよくないからねえ」
「それはよく分っている。こっちも十分に君を監視しているんだから、もしまちがいが起こったと分れば、全力をあげて救出するから、安心して行きたまえ」
 カビ博士は、そういってうけあってくれた。
 僕はついに海底に下りた。軟泥《なんでい》の中に、鉛《なまり》の靴がずぶずぶとめりこんで、あたりは煙がたちこめたように濁《にご》ってしまった。
「かぶとにつけてある電灯のスイッチを入れるんだ」
 博士の声が、超音波を使った水中電話器にのって、聞こえてくる。
 僕はいわれたとおりにした。ぱっと前方が明るくなった。僕がかぶっている潜水兜《せんすいかぶと》のひたいのところについている強力なヘッド・ライトが点《つ》いたのである。なかなか明るくて、前方百メートルぐらいまでのものは、昼間と同じようにはっきり見えた。
「百十五度の方向だよ。まちがえないようにね。……そのうちに、くりッくりッという怪音《かいおん》が聞こえだすだろう。その音の方向へ進んでいくんだ。多分七八百メートル先に、例のトロ族の哨戒員《しょうかいいん》か何かがいると思うよ」
 カビ博士はよほど心配になると見えて、またぎゃあぎゃあと、水中電話器を通じて僕に話しかける。
 僕は羅針盤をにらみながら、百十五度の方向へ、よたよたと歩いていった。
 あたりは軟泥ばかりで、外《ほか》に海草も何にもない。魚群さえみえない。――いや、魚はいないわけではない。ぐっと踏んだ鉛の靴の下がぐらぐらと崩壊《ほうかい》するように感じたときは、かならず足もとから、まっくろなものがとび出す。それは深海魚《しんかいぎょ》であった。僕はそのいくつかの姿を、ヘッド・ライトの中にみとめたが、どれもこれもどす黒く、そして醜怪《しゅうかい》な形をしていて魚らしくなかった。魚と両棲類《りょうせいるい》の合の子としか見えなかった。
 ふだんは何一つ光の見えないこの深海にも、ちゃんと楽しく棲《す》み暮《くら》している動物の世界があるのだ。いや、動物だけではなかろう。僕には見えないが、おそらく原始的な微生植物《びせいしょくぶつ》も、ここをわが世とばかりに活動して繁茂《はんも》しているのであろう。
 行けども行けども、どこまで行っても単調な同じ地形ばかりであった。僕は少々ばかばかしくなった。ひょっとしたら、カビ博士にうま
前へ 次へ
全92ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング