こはくじ》。これは吉祥天女像《きっしょうてんにょぞう》、第三は葛飾《かつしか》の輪廻寺《りんねじ》の――」
「まあ、後でゆっくり読んで、案を練るがいい。それについてもう一ついって置くが、そのピストルはこっちへ預けて行け」
烏啼は、貫一のピストルを鷲《わし》づかみにして、さっさと懐中へ収《しま》いこんだ。貫一はあわてた。
「じょ、冗談を。それを召上げられては、こちとらは――」
「貫一。こんどの出獄を機会に、ピストルの使用を禁ずる。それがお前の身のためだ。しかといいつけたぞ」
「そんな無茶な……あっ、兄貴」
烏啼は、つと立って奥へ入った、大狼狽《だいろうばい》の貫一と艶麗《えんれい》なるお志万をうしろに残して……
たしかな腕前
黒い森の上には戸鎌《とがま》のような月が懸っていた。春はどこかへ行っちまって、いやに冷え込む今宵だった。森をめがけて、すたすた近づいて来る一つの人影。
それがいきなり跼《かが》んだかと思うと、かちッとライターの火が光った。やがて暗闇に、煙草の赤い一つ目が現われる。
「さて、仕事前の一服と……。寺はあれだな」
と、ひとりごとをいうこの怪漢こそ、烏啼の館《やかた》から抜けて来た的矢貫一に違いなかった。うまそうに紫煙をすいこんでから、あたりに気を配り、それから手を上衣の内ポケットへ入れたと思うと、すぐ引出した手に、月があたってきらりと光るものが握られていた。
「このピストルの方が、筋はいいんだ。何が幸いになるか分らないもんだ」
ちょっと片手で弄《もてあそ》んで、するりと元のポケットへ返した。烏啼のために愛用のピストルを取上げられた貫一は今夜の仕事に、すぐどこかで新しい上等のピストルを手に入れて来たのである。
「すみません、ちょっと火をお貸しなすって」
不意に真暗から声がして、貫一の前に一人の男がのっそりと現われた。若い男だが、毛糸で編んだ派手な太い横縞《よこじま》のセーターに、ズボンはチョコレート色の皮ものらしいのをはき、大きな顔の頭の上に、小さい黄いろい鳥打帽をちょこんと乗せている。
「へえ、すみません。点《つ》きました」その男は二三遍頭を下げてから立上った。ズボンの皮が引張られるためか、変な音がした。「旦那、どこへいらっしゃるんで……」
「この先まで帰るんだが、ちょっと腰が痛くなって一休みしているんだ」
と、貫一は出鱈
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング