、地下の特別倉庫へ安置せられた。
「うまくやったのう」烏啼がちょっぴり賞めた。「何か変ったことはなかったか」
「いいえ、なんにも……」
と貫一は刑事の件については語らなかった。
油断《ゆだん》なき警戒
第一夜の成功に味をしめて、貫一は第二夜を迎えると、予定のとおり品川の琥珀寺へ出掛けた。
やっぱり空には戸鎌のような月が出ていて、貫一がやった昨夜の仕事を知っているぞという風に見えた。
お寺は海端《うみばた》にあった。松の木の根元で煙草を吸いつけていると、引揚げられた舟の蔭から一人の男が立現われて、貫一に火を貸してくれといった。その男を見て貫一は愕《おどろ》いた。派手な毛糸を縞に編んだセーターを着、チョコレート色のズボンをはいた男だった。顔は大きく、頭の上に乗っている鳥打帽はいやに小さく、昨夜の刑事にたいへん似ているが、真逆《まさか》あの刑事ではあるまい。あの刑事なら右腕をつけ根のところから千切《ちぎ》られて、今頃は蒼い顔をして三途《さんず》の川を歩いている筈だった。――が、それにしても、声音《こわね》が似ているので、貫一はぞっとした。
刑事は、自らそれを名乗ると共に、近所が物騒なことを告げて、向こうへ行ってしまった。昨夜と同じようだ。近頃の刑事というのは皆あんな服装をし、あんなことをいうように命令されているのだろうか。
それから二十分後に、貫一は琥珀寺の秘仏である吉祥天女像を、荒ごもに巻いて背中に背負い、寺を出た、その寺では、坊主たちが気がついて騒ぎだしたが、貫一がピストルをポケットから出すと一同は温和《おとな》しくなり、貫一のいうことを聞いて一同は便所の中に本当の雪隠詰《せっちんづ》めとなった。
貫一はその後で、便所の戸を釘づけにし、そして悠々と吉祥天女像を荷造して背負って寺を立ち出たのであった。
と、だしぬけに「待て、賊!」と声をかけて、こちらへ駆けて来る者があった。月明かりに見れば、又しても例の変ったユニフォームを着た刑事だった。
銃声一発! 刑事は蝙蝠《こうもり》のような恰好をして道路上に倒れたが、そのとき刑事の左腕が切断して宙にとぶのが見られた。
貫一は、そのまま走り去った。前夜と同じことが続くとは、なかなか油断出来ない世の中になったものだわいと、彼は烏啼の館へ帰着するまで全身の緊張を解かなかった。
地下の倉庫には、二体の
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング