棺桶の花嫁
海野十三

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)爛漫《らんまん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)|眩しい乙女《シャイニング・ミミー》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「てへん+劣」、第3水準1−84−77]
−−

     1


 春だった。
 花は爛漫《らんまん》と、梢に咲き乱れていた。
 時が歩みを忘れてしまったような、遅い午後――
 講堂の硝子窓のなかに、少女のまるい下げ髪頭が、ときどきあっちへ動き、こっちへ動きするのが見えた。
 教員室から、若い杜《もり》先生が姿をあらわした。
 コンクリートの通路のうえを、コツコツと靴音をひびかせながらポイと講堂の扉《ドア》をあけて、なかに這入《はい》っていった。
 ガランとしたその大きな講堂のなか。
 和服に長袴《ながばかま》をつけた少女が八、九人、正面の高い壇を中心にして、或る者は右手を高くあげ、或る者は胸に腕をくんで、群像のように立っていた――が、一せいに、扉のあいた入口の方へふりかえった。
「どう? うまくなったかい」
「いいえ、先生。とても駄目ですわ。――棺桶の蔽《おお》いをとるところで、すっかり力がぬけちまいますのよ」
「それは困ったネ。――いっそ誰か棺桶の中に入っているといいんだがネ……」
 少女たちは開きかけた唇をグッと結んで、クリクリした眼で、たがいの顔を見合った。あら、いやーだ。
「先生ッ――」
 叫んだのは小山《こやま》ミチミだ。杜はかねてその生徒に|眩しい乙女《シャイニング・ミミー》という名を、ひそかにつけてあった。
「なんだい、小山」
「先生、あたしが棺の中に入りますわ」
「ナニ君が……。それは――」
 よした方がいい――と云おうとして杜はそれが多勢の生徒の前であることに気づき、出かかった言葉をグッとのどの奥に嚥《の》みこんだ。
「――じゃ、小山に入ってもらうか」
 英語劇「ジュリアス・シーザー」――それが近づく学芸会に、女学部三年が出すプログラムだった。杜先生は、この女学校に赴任して間もない若い理学士だったが、このクラスを受持として預けられたので、やむを得ずその演出にあたらねばならなかった。
 はじめ女生徒たちは、こんな
次へ
全47ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング