に、彼の方に寄ってきたのであった。
杜は睡りもやらず、痛がるお千の腕をソッと持っていてやった。――
(お千は、あのことを思っているのじゃあるまいな)
杜の耳朶《みみたぶ》が、不意に赤くなった。
お千はいつの間にか、彼の左側にピタリと寄りそって歩いていた。
「手は痛みますか。――」
と、彼は今までにないやさしい声で尋ねてみた。
「すこしは薄らいだようでござんす」
お千はニッコリ笑った。
浅草橋から駒形《こまがた》へ出、そして吾妻橋《あづまばし》のかたわらを過ぎて、とうとう彼等の愛の巣のある山の宿に入った。所はかわれども、荒涼たる焼野原の景は一向かわらずであった。
ただ見覚えのある石造り交番が立っていたので、彼が今どの辺に立っているかの見当がついた。
交番の中はすっかり焼けつくしたものと見え、窓外の石壁には、焔のあとがくろぐろと上《うわ》ひろがりにクッキリとついていた。中には何があるのか、その前には四、五人の罹災者《りさいしゃ》が、熱心に覗きこんでいた。そのうちの一人が、列を離れて、杜の方に近づきざま、
「――ねえ、可愛そうに女学生ですよ。袴をはいたまま、死んでいますよ」
といって、うしろを指した。
「えッ、アー女学生が――」
瞬間、彼の目の前は急にくらくなった。
(ミチミよ、なぜ僕は一直線におまえのところへ帰ってこなかったんだろう!)
彼は心の中で、ミチミの霊にわび言をくりかえした。
杜はそこで勇猛心をふるい起すのに骨を折った。どうして見ないですむわけのものではなかった。彼はいくたびか躊躇をした末に、とうとう思いきって、交番の中をこわごわ覗きこんだ。
黒い飾りのある靴、焼け焦げになった袴、ニュッと伸ばした黄色い腕、生きているようにクワッと開いている眼――だが、なんという幸いだろう。その惨死している女学生はミチミではなかった。
「ああ、よかった。――」
彼は両手を空の方へウンとつきだして、その言葉をいくどもくりかえした。
だが、愛の巣のあったと思うところには、赤ちゃけた焼灰ばかりがあって、まだ冷めきらぬほとぼりが、無性《むしょう》に彼の心をかき乱した。
そのなかに、もしやミチミの骨が――と思って、焼けた鉄棒のさきで、そこらを掻きまわしてみたが、人骨らしいものは出てこなかった。ミチミは何処かへ、難をさけたのであろう。
立て札もなければ、あ
前へ
次へ
全47ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング