かつしか》区新宿二丁目三八番地松山」が出したものであり、後者は「板橋区上板橋五丁目六二九番地杉田」が出したものであった。それらの番地を当ってみたところ松山という家も杉田という家もちゃんとあったけれど、その当人はこの広告主ではなく、本当の広告主は別にあった。それに頼まれて名前を貸しただけのことで、その当時毎日何回か、連絡の人が尋ねて来たそうだが、もうこの頃は来なくなったそうである。そして連絡に来た者は、松山の場合には、長屋のお内儀《かみ》さん風《ふう》の女であったそうだし、杉田の場合は、目の光の鋭い、そしていやに丁重《ていちょう》な口のきき方をする商人体の者だったという。そこまでは分っているが、その先のところは帆村にも調べがついていない有様《ありさま》だ。
一体何者だろう、この二人の広告主は?
このことについては、帆村は田鍋捜査課長にも報告して、その注意を喚起《かんき》した。課長は帆村ほどこの問題を重大視はしていない。そしてこの二人の広告主の一人は、博士を昏倒《こんとう》せしめ、お化け鞄を奪った姓名未詳の兇賊《きょうぞく》であり、もう一人は例の目賀野であろうと考えていた。
だが帆村
前へ
次へ
全85ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング