の腰の上を肘《ひじ》でついた。
「……そこでですね」と臼井は小山研究生と川北老夫妻へ気ぜわしく話しかけた。「このトランクとその中身とを、僕に預けていただきたいんですがなあ。もちろん博士が意識を回復されればそのとき改めて博士に申入れるつもりですが、それまでのところを、僕に預けておいて頂きたい。そしてかねがねその代償として博士にお支払いすることになっていた金十万円也を、今ここに置いて参りますから、それならあなた方も承諾して下されやすいと思う。ね、いいでしょう」
 そういって臼井は、十万円の紙幣束《さつたば》を三人の方へ差出した。三人は鶏《とり》のようにびっくりして、隅《すみ》へ固まって相談をはじめた。
 やがて相談がまとまったと見え、三人は臼井の方へ戻って来た。川北老が代表者となって折衝《せっしょう》の任に就《つ》くものと見えた。果然彼は発言した。
「とりあえずわしら留守番の者が相談ぶったんですが、その大金はお預りしますまい。その代り品物の何と何とを持って行かれるか、その品目を書いた借用証を一札入れていって下せえ。小山さんもそういわっしゃるだ」
 臼井の眼が小山すみれ嬢の方へ動いた。すみれ嬢は猫のように大きな目をじっと据《す》えて、臼井の顔を睨《にら》みかえした。
「承知しました。そうしましょう」臼井は目賀野の信号によって、そのように返事をした。それから小机の上に紙を延べて借用証を書き始めたが、その品目を書くについてトランクをあける必要にぶつかった。開いて中を見せれば、すみれ嬢の大きい目は臼井の脳髄を突き刺してしまうだろう。彼は、そうした。
「ええー、よくごらん下さい」
 すみれ嬢は、トランクの中を嘗《な》めんばかりにして入念《にゅうねん》に改めた。彼女が用を終って顔をあげたのを見ると、その面《おもて》にはほっとした色があった。
「よくごらんになりましたね。品書は、一つトランク、一つ木材四本、一つ新聞紙|若干《じゃっかん》、以上――でいいですね」
 すみれ嬢が川北老に目配せをしたので、川北老が、「はい。それでようがす」
 と返事をした。
 臼井は記名|捺印《なついん》をして、その預り証を川北老に手渡した。川北老はそれをすみれ嬢に見せ、嬢がうなずくと、それを八つに畳《たた》んで、胸のポケットに収《しま》って釦《ボタン》をかけた。
 取引は終った。
 目賀野と臼井は挨拶をし
前へ 次へ
全43ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
海野 十三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング